算数科教育法特論  

 初田宏樹

2単位

 専攻科保育専攻


履修系統図番号 8A-1015
科目区分 専門教育科目
必修、選択の別 選択 教職必修(小)
授業形態 講義

到達目標 1.小学校における算数科について,その目標と指導内容の配当配列を理解する。
2.算数科の指導方法・評価方法について、授業参観や演習を通して理解する。
3.授業の計画、実施、評価を模擬授業を通して理解する。
4.教育実習時に算数科の授業において,学習指導案や教材を作成し、実際に授業を行う中で授業評価力を身に付ける。
授業概要   算数科の全体の見通しをもちつつ、算数科の授業を実践的に展開する授業を行い、成長し続けていける教師を育成する。
  その際、算数科教員として、小学校算数科の指導経験を生かして、算数科指導の基本的な知識・技術と算数科の授業づくりの実際的な方法を講義する。

学習内容
回数 内容 学習のポイント(事前事後の学習を含む)
1回 ガイダンス
・領域ごとの目標の理解、実際に行われた指導案をもとに授業の進め方についての理解
領域ごとの目標を理解する
事前学習…学習指導要領での領域ごとの目標を確認(30分)
事後学習…グループごとにどの単元を授業単元とするか検討する。(60分)
2回 教科書分析の仕方,「わり算」単元の内容,単元導入部分の分析 算数科の目標と4つに分類される領域について理解
事後学習:授業時の配布資料(学習指導要領など)を熟読する(90分)
3回 学習指導案の作成演習 事後学習…グループごとに協議して指導案を作成。(90分)
4回 第1学年「ひき算」(繰り下がりあり)の実践 授業づくりの実際
事後学習…グループごとに協議して授業展開について検討。(90分)
5回 第2学年「かけ算(2)」の実践 授業づくりの実際
事後学習…グループごとに協議して授業展開について検討。(90分)
6回 第3学年「かけ算の筆算」の実践 授業づくりの実際
事後学習…グループごとに協議して授業展開について検討。(90分)
7回 第4学年「L字型の面積」の実践 授業づくりの実際
事後学習…グループごとに協議して授業展開について検討。(90分)
8回 第5学年「三角形の面積」 の実践 授業づくりの実際
事後学習…グループごとに協議して授業展開について検討。(90分)
9回 第6学年「分数÷分数」の実践 授業づくりの実際
事後学習…グループごとに協議して授業展開について検討。(90分)
10回 全国学力・学習状況調査からみる指導法の改善 全国学力・学習状況調査の実際
事後学習…全国学力・学習状況調査が求めている学力について復習する。(90分)
11回 日常とのつながりを考える授業 日常とのつながりを考える授業
事前学習…算数と日常とのつながりを持てるような問題について考える。(90分)
12回 日常とのつながりを考える教材作成 日常とのつながりを考える授業
事後学習…算数と日常とのつながりを持てるような問題の特徴について考える。(90分)
13回 導入5分間授業① 導入部分の実際
事後学習…個人で実際の導入部分を検討作成する
14回 導入5分間授業② 導入部分の実際
事後学習…個人で実際の導入部分を検討作成する
15回 定期試験
16回 本講義のまとめ
・定期試験の解説と評価
授業評価の実施
総括講義
事後学習:どんな教師を目指したいか考えを整理する。(90分)

成績評価の方法・基準 定期試験  50%  作成した指導案や作成した教材、模擬授業の評価50%  等
教科書・参考書 ・小学校学習指導要領解説  算数編  日本文教出版株式会社(¥224)
・算数教科書(1年上下・2年上下・3年上下・4年上下・5年上下・6年)東京書籍    (¥3637)
履修条件 小学校課程履修者
 戻る