初田宏樹
2単位
保育科
履修系統図番号 | 10C-1020 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 選択 教職必修(小) |
授業形態 | 講義 |
到達目標 | 1.小学校における算数科について,その目標と指導内容の配当配列を理解する。
2.算数科4領域のうち、特に「数と計算」「図形」の2領域の指導方法・評価方法について、参観や演習を通して主体的で1.小学校における算数科について,その目標と指導内容の配当配列を理解する。 3.授業の計画・実施・評価を、模擬授業を通して理解する。 4.教育実習時に算数科の授業において,学習指導案や教材を作成し、実際に授業を行う中で授業評価力を身に付ける。 5.小学校と幼稚園の接続にかかる算数的内容を把握し、指導法について身につける。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 幼児教育と関連が大きい部分の算数科4領域(A「数と計算」B「図形」C「測定・変化と関係」D「データ活用」)のうち、A「数と計算」とB「図形」を主に取り扱い、平面認識及び空間認識の育成と授業のあり方について考えていく。そして、この講義を通して、学生が教師としての力量を高め、成長していく教師になることをめざしていく。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | ガイダンス
・算数を学ぶ意義と資質・能力とは ・算数の意義、資質・能力(知識・技能、思考力・判断力・表現力、学びに向かう力) |
算数科の目標と4つに分類される領域について理解
事後学習:授業時の配布資料(学習指導要領など)を熟読する(90分) |
2回 | 数学的な見方・考え方、論理的思考の重要性 | 事前学習:当該部分を読んでまとめておく。(45分)
事後学習:授業で学んだことを復習する。(45分) |
3回 | 算数科の領域の中で主に、A「数と計算」とB「図形」の学年ごとの学習目標と学習内容の要点を理解を図る。 | 事前学習:当該部分を読んでまとめておく。(45分)
事後学習:授業で学んだことを復習する。(45分) |
4回 | 日常生活の中にある算数について考える | 事前学習:当該部分を読んでまとめておく。(45分)
事後学習:授業で学んだことを復習する。(45分) |
5回 | 「数と計算」領域の学年別学習内容の理解
加法・減法などの理解を図る。 |
「数と計算」領域の学年ごとの学習目標と内容配列を把握
事前学習…参考文献「数と計算」領域の問題例の確認(30分) 事後学習…参考文献「数と計算」領域の問題例について要点整理(60分) |
6回 | 「数と計算」領域の学年別学習内容の理解
乗法 |
「数と計算」領域の学年ごとの学習目標と内容配列を把握
事前学習…参考文献「数と計算」領域の問題例の確認(30分) 事後学習…参考文献「数と計算」領域の問題例について要点整理(60分) |
7回 | 「数と計算」領域の学年別学習内容の理解
除法 |
「数と計算」領域の学年ごとの学習目標と内容配列を把握
事前学習…参考文献「数と計算」領域の問題例の確認(30分) 事後学習…参考文献「数と計算」領域の問題例について要点整理(60分) |
8回 | 「数と計算」領域の学年別学習内容の理解
分数 |
「数と計算」領域の学年ごとの学習目標と内容配列を把握
事前学習…参考文献「数と計算」領域の問題例の確認(30分) 事後学習…参考文献「数と計算」領域の問題例について要点整理(60分) |
9回 | 「図形」領域の学年別学習内容の理解
身近な図形と三角形・四角形・正方形と構成要素の理解を図る。 |
「図形」領域の学年ごとの学習目標と内容配列を把握
事前学習…参考文献「数と計算」領域の問題例の確認(30分) 事後学習…参考文献「数と計算」領域の問題例について要点整理(60分) |
10回 | 「図形」領域の学年別学習内容の理解
面積の理解を図る。 |
「図形」領域の学年ごとの学習目標と内容配列を把握
事前学習…参考文献「図形」領域の問題例の確認(30分) 事後学習…参考文献「図形」領域の問題例について要点整理(60分) |
11回 | A「数と計算」とB「図形」のプレゼン資料作成 | 「数と計算」「図形」領域の学年ごとの学習目標と内容配列を把握
事前学習…参考文献「数と計算」「図形」領域の問題例の確認(30分) 事後学習…参考文献「数と計算」「図形」領域の問題例について要点整理(60分) |
12回 | 作成した教材の発表会 | 作成した教材の留意点を把握
「数と計算」「図形」領域の学年ごとの学習目標と内容配列を把握 事前学習…参考文献「数と計算」「図形」領域の問題例の確認(30分) 事後学習…参考文献「数と計算」「図形」領域の問題例について要点整理(60分) |
13回 | iPadを使ったプログラミング学習の体験① | 事前学習…タブレットのアプリに慣れる(60分)
事後学習…タブレットを使った授業展開計画づくりの準備(60分) |
14回 | iPadを使ったプログラミング学習の体験② | 学習内容と応用の場面を把握
事前学習…タブレットを使って授業記録作りの仕方の確認(30分) 事後学習…タブレットを使って授業記録の事前準備(アプリの使い方の習得)(60分) |
15回 | 定期試験 | |
16回 | 本講義のまとめ
定期試験の解説と評価 授業評価の実施 |
授業評価の実施
事後学習: ・定期試験の解説と総評を熟読する(45分) |
成績評価の方法・基準 | 定期試験 50% 作成した指導案や教材、模擬授業のレポートや評価など 50% |
---|---|
教科書・参考書 | 小学校学習指導要領解説 算数編 文部科学省(¥224) |
履修条件 | 小学校課程履修者 |