初田宏樹
1単位
保育科
履修系統図番号 | 8C-2051 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 選択 教職必修(小) |
授業形態 | 講義 |
到達目標 | 情報通信技術を活用した教育の理論及び方法では、情報通信技術を効果的に活用した学習指導や校務の推進のあり方、並びに児童生徒に情報活用能力(情報モラルを含む)を育成するための基礎的な指導法を身につける。
本授業を通じて、受講者がICTを活用した魅力的な授業を設計し、教育の質を向上させる力を身につけることを目指す。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 本授業では、保育園や小学校の教育現場でICTを効果的に活用する方法を学ぶ。ICTを活用した授業設計や指導スキルを身につけ、実際の教育現場で即戦力となる力を育成することを目的とする。
授業の進め方: 授業では、ICTを活用した指導法について理論と実践の両面から学び、実際にパソコンやタブレットを使用して資料を作成し、個人・グループで発表を行う。 受講者は、授業内での活動を通じて、児童の学習意欲を高めるためのICT活用法や、授業に取り入れる際のポイントを理解する。 準備について: 本授業では、各自でパソコンやタブレットを持参し、ICTツールを活用した課題に取り組む。 必要なソフトウェアやアプリケーションについては、事前に案内するため、受講前に準備を整えておくこと。 主な学習内容: ICTを活用した授業デザインの基礎 幼児・児童の発達段階に応じたICT活用法 教育アプリやデジタル教材の活用 プログラミング的思考とICT教育の関係 情報モラルと著作権(教育現場での注意点) 模擬授業の実践とフィードバック |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | オリエンテーション 現代社会におけるICTの役割と導入 | 教育における視聴覚メディアの展開・教育におけるコンピュータ導入の展開
・視聴覚メディアの歴史→テレビ、OHP、プロジェクタ、実物投影機、電子黒板、NHK教育テレビ ・メディアミックスの時代(1980年代~)→コンピュータ、インターネット、教育番組(NHK) ・視聴覚メディアの未来2010年代→電子黒板とタブレット端末の普及 ・2020年~→GIGAスクール構想、小中一人1台端末 |
2回 | 教育の情報化 | ・教育の情報化とは
・GIGAスクール構想とは ・協働的な学びと個別最適な学びの関係 |
3回 | 情報モラルと著作権 | ・情報モラルとは
・著作権とは ・授業における情報モラル指導 |
4回 | 個別最適な学びと対話的な
学びを支えるICTの活用 |
• グループでキーワード(授業内で発表)の授業を実施するための資料作成
(パワーポイントでも配布資料でもOK)を作成 • 教材の表紙には、チーム名とグループ全員の番号と氏名 • 1グループ10分程度の授業構想の説明を実施 |
5回 | 児童生徒の情報活用能力の育成
*授業構想発表(10分) |
4回目に作成した内容をもとに発表を行う。
• 教材の表紙には、チーム名とグループ全員の番号と氏名 • 1グループ10分程度の授業構想の説明を実施 |
6回 | 小学校プログラミング教育
*プログラミング体験 |
プログラミング的思考とは?(順序立てて考える力を育てる)
・プログラミング教材(Scratch)の紹介 ・幼児・小学校低学年向けのプログラミング活動 |
7回 | 小学校プログラミング教育
*プログラミング体験 |
プログラミング的思考とは?(順序立てて考える力を育てる)
・プログラミング教材(Scratch)の紹介 ・幼児・小学校低学年向けのプログラミング活動 |
8回 | 1回から8回のまとめとして「レポート提出」 | 教師によるICT活用を支える指導力
・授業に関する教師の指導力 ・教師によるICT活用の具体例 ・授業におkるICT活用指導力 ・ICTの発達がもたらす教師の指導力の変化 |
成績評価の方法・基準 | レポート50%、演習30%、提出物20%
|
---|---|
教科書・参考書 | 教科書などは特に必要ありませんが、パソコンやタブレットを使用予定。各自で事前に用意をしておくこと。 |
履修条件 | 教員免許状取得のための必修科目 |