飯野雄大・中込まゆみ・清水一毅
1単位
保育科
履修系統図番号 | 11C-1035 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 選択 保育士必修 |
授業形態 | 演習 |
到達目標 | 1 実習の意義・目標および心得を理解する。
2 実習の内容を理解し、自らの課題を明確にする。 3 実習施設の特性や人権、守秘義務等を理解する。 4 実習の計画、実践、観察、評価の方法や内容について理解する。 5 実習の総括と自己評価をもとに、新たな課題や学習目標を明確にする。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 保育実習Ⅰ(施設)に向けての準備、事後学習を行い2年次に行う保育実習Ⅲ(施設)につなげる授業である。具体的には、他科目を含む保育科での学び全体と関連されながら、到達目標に示されている事項について学習するとともに、個別の実習する施設についての研究も行う。
授業は演習形式で進めていくことを基本とするが、学修内容に合わせて適宜、グループワークやディスカッションなども取り入れて行う。 本演習は、状況によって、オンライン教材等を用いた遠隔授業を行う。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | 施設実習の目的
担当:飯野雄大・清水一毅・中込まゆみ |
施設実習目的の理解
事前学習:実習記録1・2ページを読む。(30分) 事後学習:配付資料再読・復習をする。(60分) |
2回 | 実習施設体系と法的な位置づけ
担当:飯野雄大・清水一毅・中込まゆみ |
児童福祉施設の種類と特色、法的位置付けの理解
事前学習:実習記録3~6ページを読む。(30分) 事後学習:配付資料再読・復習をする。(60分) |
3回 | 施設実習の課題と留意点(子どもの人権、最善の利益優先、プライバシー保護)
担当:飯野雄大・清水一毅・中込まゆみ |
施設実習の課題と留意点の理解。
事前学習:実習予定施設の種別別特色(子どもの人権、最善の利益優先、プライバシー保護に着目して調べる。)と法的な位置づけを調べる。(30分) 事後学習:実習予定施設についてまとめる。(60分) |
4回 | 実習記録の書き方(施設)
担当:飯野雄大・清水一毅・中込まゆみ |
実習の記録方法の理解。
事前学習:実習記録の手法について調べる。(30分) 事後学習:配付資料を再読し、実習記録に必要な点をまとめる。(60分) |
5回 | 施設現場の子ども支援計画、支援、記録の実際①
担当:飯野雄大・清水一毅・中込まゆみ |
外部講師による施設理解のための講義①
事前学習:講師の所属施設の支援について調べる。 (30分) 事後学習:講師の講義をまとめる。(60分) |
6回 | 施設現場の子ども支援計画、支援、記録の実際②
担当:飯野雄大・清水一毅・中込まゆみ |
外部講師による施設理解のための講義②
事前学習:講師の所属施設の支援について調べる。 (30分) 事後学習:講師の講義をまとめる。(60分) |
7回 | 実習前指導のまとめ(施設)
担当:飯野雄大・清水一毅・中込まゆみ |
事前指導内容のまとめ。
事前学習:自己の実習先について再確認する。 (30分) 事後学習:これまでの資料等を復習をする。 (60分) |
8回 | 習後の振り返りと課題整理、まとめ(施設)
担当:飯野雄大・清水一毅・中込まゆみ |
施設実習のまとめ。
事前学習:実習事後学習レポートを作成する。 (30分) 事後学習:自己課題についてまとめる。(60分 |
成績評価の方法・基準 | 【施設】
・授業態度・事後学習などにより総合的に評価する。 100% |
---|---|
教科書・参考書 | 適宜、参考資料を配付する。
(参考文献)松本峰雄監修「よりよく理解できる施設実習」(萌文書林)ほか |
履修条件 | ・本学実施の実力養成試験で一定基準を満たすこと。
・実習時期までに開講されている保育士資格の必修科目の単位を履修すること。 ・履修すべき授業科目の成績等が適当であること。 |