無意識の世界   自分の心・人の心の世界

 清水一毅

2単位

 食物栄養科栄養士コース


履修系統図番号 3NPC-0205
科目区分 一般基礎教育科目
必修、選択の別 選択
授業形態 講義

到達目標 1.心理学がどのような学問であるか理解し、心理学に関する基礎知識を習得する。
2.人間の自我、思考、感情などについて理解を深める。
3.自分自身についての理解を深め、形や言葉で表現することができる。
授業概要 心理学は人間の「心」を科学的に解明することを目指す学問である。本講義は心理学の中心的なトピックを幅広く扱い、多様な心理学研究の成果の一端を紹介する概論である。たくさんある「心」の側面について、自分と照らし合わせながら心理学を身近に感じ、理解を深める。また、グループワークやディスカッションを通して、自分自身のパーソナリティや対人関係を見つめ、自己理解の促進を図る。

学習内容
回数 内容 学習のポイント(事前事後の学習を含む)
1回 心理学とはなにか 心理学について知っていることのまとめ
事後学習:事後課題に取り組む。興味のある心理学分野についての文献を読未理解を深める(90分)
2回 心理学基礎・意識と無意識 心理学史
事前学習:無意識について、文献を読む等で予習をする(45分)
事後学習:事後課題に取り組む。フロイトの理論について復習する(45分)
3回 知覚・感覚 知覚・感覚心理学
事前学習:知覚について、文献を読む等で予習をする(45分)
事後学習:事後課題に取り組む。ゲシュタルト理論について復習する(45分)
4回 記憶①感覚登録機と短期記憶 短期記憶
事前学習:記憶について、文献を読む等で予習をする(45分)
事後学習:事後課題に取り組む。アトキンソンとシフリンモデルについて復習する(45分)
5回 記憶②長期記憶と記憶法略 長期記憶  記憶法略
事前学習:記憶法略について、文献を読む等で予習をする(45分)
事後学習:事後課題に取り組む。記憶法略について復習する(45分)
6回 思考①思考とはなにか 人の思考の特徴
事前学習:思考について、文献を読む等で予習をする(45分)
事後学習:事後課題に取り組む。人の思考について復習する(45分)
7回 思考②帰納的思考と演繹的思考 帰納的思考  演繹的思考
事前学習:人の思考の特徴について、文献を読む等で予習をする(45分)
事後学習:事後課題に取り組む。人の思考について復習する(45分)
8回 ものの見え方と捉え方 錯視
事前学習:錯覚について、文献を読む等で予習をする(45分)
事後学習:事後課題に取り組む。錯視について復習する(45分)
9回 認知理論 既有知識の枠組み  同化と調節
事前学習:スキーマについて、文献を読む等で予習をする(45分)
事後学習:事後課題に取り組む。認知理論について復習する(45分)
10回 人格の理論  性格とパーソナリティ パーソナリティ
事前学習:人格について、文献を読む等で予習をする(45分)
事後学習:事後課題に取り組む。パーソナリティについて復習する(45分)
11回 自己理解を促す①文章完成法 TST
事前学習:投影法について、文献を読む等で予習をする(45分)
事後学習:事後課題に取り組む。投影法を利用した自己理解について復習する(45分)
12回 自己理解を促す②セルフモニタリング 自己の客観視
事前学習:セルフモニタリングについて、文献を読む等で予習をする(45分)
事後学習:事後課題に取り組む。投影法を利用した自己理解について復習する(45分)
13回 マインドマップ 自己分析  思考の可視化
事前学習:自己分析について、文献を読む等で予習をする(45分)
事後学習:事後課題に取り組む。自分の思考の特徴について復習する(45分)
14回 ストレスとストレスコーピング ストレッサーとコーピング
事前学習:ストレスについて、文献を読む等で予習をする(45分)
事後学習:事後課題に取り組む。自分のコーピング特性について復習する(45分)
15回 定期試験
16回 総括講義 配布資料等により14回の講義を振り返る
定期試験の解説と総評
授業評価の実施

成績評価の方法・基準 期末試験70%  事後課題30%
教科書・参考書 参考資料配付。参考文献は講義の中で紹介する。
履修条件 なし
 戻る