雨宮基博
1単位
専攻科保育専攻
履修系統図番号 | 7A-1005 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 選択 教職必修(小) |
授業形態 | 講義 |
到達目標 | 1.様々な側面から教育課程の役割・機能・意義の理解を深める。
2.教育課程編成の基本原理、具体的教育実践例に基づいて教育課程編成の理解を深める。 3.カリキュラムマネジメントの具体的活動、授業づくりの具体的活動を通して、基礎的実践力を培う。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 本授業は、教育課程(カリキュラム)に関する基本的知識を踏まえ、小学校の教育課程構成のための基本知識を活用し、カリキュラムづくり、さらに授業づくりの方法の理解を深める。
<授業の進め方> 個別最適な学び(個別ワーク)と協働的な学び(グループワーク)の一体的充実を図った授業づくりに心がける。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | 教育課程と学習指導要領 | 学習指導要領の性格・位置づけ、教育課程編成の目的・意義
事前学習:「小学校学習指導要領」「幼稚園教育要領」について調べる(60分) 事後学習:「学習指導要領を踏まえた教育課程編成」に関する小レポートを作成する。(60分) |
2回 | 教育課程と子どもの新たな学び | 新学習指導要領、令和の日本型教育、個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実
事前学習:「令和の日本型教育」について調べる(60分) 事後学習:「令和の日本型教育を踏まえた教育課程編成」に関する小レポートを作成する。(60分) |
3回 | 教育課程と教育評価 | 教育評価の意義・目的、指導と評価の一体化
事前学習:「教育評価」について調べる(60分) 事後学習:「指導と評価の一体化を踏まえた教育課程編成」に関する小レポートを作成する。(60分) |
4回 | 教育課程とカリキュラムマネジメント | カリキュラムマネジメントの意義・目的、カリキュラムマネジメントの実際
事前学習:「カリキュラムマネジメント」について調べる(60分) 事後学習:「カリキュラムマネジメントを踏まえた教育課程編成」に関する小レポートを作成する。(60分) |
5回 | 教育課程と幼保小の連携 | 「架け橋プログラム」の意義・目的、具体的実践
事前学習:「架け橋プラグラム」について調べる(90分) 事後学習:「幼保小の連携を踏まえた教育課程の具体的編成」に関する小レポートを作成する。(90分) |
6回 | 教育課程と単元づくり(総合的な学習の時間の単元づくり) | 総合的な学習の時間の単元計画づくり
事前学習:「総合的な学習の時間」について調べる(60分) 事後学習:「総合的な学習の時間」に関する単単元計画を作成する。(60分) |
7回 | 教育課程と授業づくり(総合的な学習の時間の授業案づくり) | 総合的な学習の時間の授業案づくり
事前学習:「総合的な学習の時間の授業案」について調べる(60分) 事後学習:「総合的な学習の時間の授業案づくり」を作成する。(60分) |
8回 | 定期試験(筆記試験) | 筆記試験
事前学習:授業の復習(240分) |
9回 | 総括授業(定期テストの返却及び解説)、本講義のまとめ | 筆記試験の解説、本講義のまとめ
事後学習:筆記試験の復習、本講義の総復習(180分) |
成績評価の方法・基準 | 提出物(小レポート)50%、定期試験50% |
---|---|
教科書・参考書 | <参考文献>
・文部科学省「小学校学習指導横領解説 総則編」2017年 ・文部科学省「幼稚園教育要領解説」2018年2月 ・文部科学省「学びや生活の基盤をつくる幼児教育と小学校教育の接続について~幼保小の協働による架け橋期の教育の充実~」中央教育審議会 初等中等教育分科会 幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会 2023年2月 |
履修条件 | なし |