雨宮基博
2単位
食物栄養科栄養士コース
履修系統図番号 | 3NPC-0205 |
---|---|
科目区分 | 一般基礎教育科目 |
必修、選択の別 | 選択 |
授業形態 | 講義 |
到達目標 | 1.様々な領域の心理学を学ぶことにより,それらが日常生活の出来事とどのようなつながりをもっているのか考える手がかりを得る。
2.心理学の基礎的な知識について学び,一つ一つの行動の意味を考える力を養う。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 本授業は、様々な心理学領域を概観し,日常生活での出来事と心理学で取り上げられているトピックとの関連性を紹介する。人の行動の意味、行動の背景となる心のメカニズムを,様々な知見を通して学ぶことを目的とする。本授業では、個別ワークやグループワーク等を通して、体験的に自己理解や人間関係の諸現象について理解できるようにする。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | オリエンテーション「心の科学(心理学)とは」 | 心理学の歴史、心理学の目標、本講義で扱うテーマ
事前学習:本シラバスの通読(30分) 事後学習:「心理学」に関する小レポートの作成(60分) |
2回 | 心とは(心の機能と構造) | 心の機能と構造(①精神力動的モデル、②行動主義的モデル、③認知学的モデル、④人間学的モデル)
事前学習:「心」について調べる。(30分) 事後学習:「心の機能と構造」に関する小レポートの作成(60分) |
3回 | 感覚・知覚とは | 感覚・知覚とは、法則、錯視、視知覚、乳幼児の知覚研究
事前学習:「感覚・知覚」について調べる。(30分) 事後学習:「感覚・知覚」に関する小レポートの作成(60分) |
4回 | 記憶とは | 記憶とは、忘却、系列位置効果、記憶の種類
事前学習:「記憶」について調べる。(30分) 事後学習:「記憶」に関する小レポートの作成(60分) |
5回 | 認知とは | 認知とは、認知心理学、様々な認知研究
事前学習:「認知」について調べる。(30分) 事後学習:「認知」に関する小レポートの作成(60分) |
6回 | 学習とは | 学習とは、学習心理学、条件づけ
事前学習:「学習」について調べる。(30分) 事後学習:「学習」に関する小レポートの作成(60分) |
7回 | 感情・情動とは | 感情・情動とは、諸学説「泣くから悲しい」、動機づけ
事前学習:「感情・情動」について調べる。(30分) 事後学習:「感情・情動」に関する小レポートの作成(60分) |
8回 | ストレスとは | ストレスとは、諸理論、ストレスと付き合う
事前学習:「ストレス」について調べる。(30分) 事後学習:「ストレス」に関する小レポートの作成(60分) |
9回 | パーソナリティ | パーソナリティとは、諸理論、理論を用いる
事前学習:「パーソナリティ」について調べる。(30分) 事後学習:「パーソナリティ」に関する小レポートの作成(60分) |
10回 | 発達①(発達とは) | 発達とは、発達の原理、発達を規定するもの
事前学習:「発達」について調べる。(30分) 事後学習:「発達」に関する小レポートの作成(60分) |
11回 | 発達②(発達の理論) | 発達段階、愛着、精神分析の発達理論
事前学習:「発達段階」について調べる。(30分) 事後学習:「発達段階・愛着・発達理論」に関する小レポートの作成(60分) |
12回 | 社会①(コミュニケーション) | コミュニケーションとは、諸理論
事前学習:「コミュニケーション」について調べる。(30分) 事後学習:「コミュニケーション」に関する小レポートの作成(60分) |
13回 | 社会②(集団、リーダーシップ) | 集団とは、リーダーシップ、集団力動
事前学習:「集団」について調べる。(30分) 事後学習:「集団」に関する小レポートの作成(60分) |
14回 | 発達③(アイデンティティと自己実現) | アイデンティティとは、自己理解、自己実現
事前学習:「アイデンティティ・自己実現」について調べる。(30分) 事後学習:「アイデンティティと自己実現」に関する小レポートの作成(60分) |
15回 | 定期試験(レポート試験) | レポート試験 |
16回 | 総括講義(本講義のまとめと期末レポートに関する総評) | 本講義のまとめと期末レポートに関する総評 |
成績評価の方法・基準 | 定期試験(レポート)50%・授業内課題50% |
---|---|
教科書・参考書 | 講義時に資料を配布する。 |
履修条件 | 食物栄養科・保育科に在籍する学生 |