演習担当教員
1単位
保育科
履修系統図番号 | 1C-1002 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 必修 |
授業形態 | 演習 |
到達目標 | 1.履修方法や学内各種施設の利用方法の理解、学生間および教員との人間関係づくりな どを通して、学生生活の基礎を構築する。
2.基礎学力向上への取り組みを通して、所属学科における学習で求められる学力を確か なものとする。 3.課題解決などに用いられる情報を分析評価し、整理する力を身につける。 4.入学前学習の発表を通して、専門的学習への関心・意欲を高めるとともに、主体的に学ぶ姿勢を育てる。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 本演習は、大学での生活・学習へのスムーズな適応を促し、大学教育の基礎となる資質を養うことを目的として、少人数体制で行われる。学生生活については、教科目の履修方法、学内各種施設の利用方法の説明をはじめ、有意義な学生生活の過ごし方について共に考え、新たな人間関係づくりの場を提供していく。学習では、所属学科の教科目で求められる基礎学力(科学の基礎・数処理能力・言語能力)の向上を図るとともに、入学前学習の発表の機会等を設けて、専門的学習への関心、意欲の向上を支援していく。
本講義は、状況によりオンライン教材等を用いた遠隔授業を行う。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | 【知的好奇心・探求心】
オリエンテーション |
基礎演習で行う学習の概要
事後学習:配布資料の熟読(60分) |
2回 | 【知的好奇心・探求心】
【見識や幅広い視野】 学生生活への導入 |
短期大学で学ぶ意義と目的の確認
履修方法の理解、人間関係づくり 有意義な学生生活の過ごし方 ①学生が陥りやすい犯罪について ②学生相談室の利用の仕方 ③保健管理センターの利用の仕方 事前学習:学生便覧の熟読(30分) 事後学習:配布資料の熟読(30分) |
3回 | 【知的好奇心・探求心】
学習・生活環境の構築(1) |
学習の意義と目的の確認
学内各種施設の利用方法(総合図書館等) 事前学習:総合図書館の利用方法についての調査(30分) 事後学習:総合図書館の利用、書籍の活用(60分) |
4回 | 【知的好奇心・探求心】
学習・生活環境の構築(2) |
有意義な学生生活の過ごし方
学内各種施設の利用方法(情報サロン等) 事前学習:本学で利用可能な情報処理施設の調査(30分) 事後学習:情報処理などの基本パソコン操作(60分) |
5回 | 【知的好奇心・探求心】
学習・生活環境の構築(3) |
授業の受け方・卒業要件・取得可能な(取得を支援する)資格免許
入学前学習(絵本の読み聞かせ)の発表 事前学習:絵本の読み聞かせの練習(60分) 事後学習:自身の進路についてのシミュレーション(30分) |
6回 | 【知的好奇心・探求心】
【見識や幅広い視野】 専門的学習への関心・意欲の向上(1) |
専攻科について
事前学習:専攻科についての調査(60分) 事後学習:専攻科での学びについて知る(60分) |
7回 | 【知的好奇心・探求心】
【見識や幅広い視野】 学習・生活環境の構築(4) |
文献及びインターネットによる情報検索法の学習
事前学習:文献及びインターネットによる情報検索法についての予習(60分) 事後学習:インターネットによる資料検索(60分) |
8回 | 【知的好奇心・探求心】
学習・生活環境の構築(5) |
試験答案の書き方、課題レポートの書き方
事前学習:レポートの書き方についての調査(60分) 事後学習:学習内容の復習(60分) |
9回 | 【知的好奇心・探求心】
【見識や幅広い視野】 基礎学力の向上(1) |
保育科で求められる基礎学力について
事前学習:保育士試験内容の学習(60分) 事後学習:保育士試験内容の学習(60分) |
10回 | 【知的好奇心・探求心】
【見識や幅広い視野】 専門的学習への関心・意欲の向上(2) |
文献資料の読み方
事前学習:専門分野に関する調査(60分) 事後学習:配布資料の熟読(60分) |
11回 | 【知的好奇心・探求心】
専門的学習への関心・意欲の向上(3) |
入学前学習(レポート)の発表
事前学習:入学前学習(レポート)の熟読(60分) 事後学習:批評のふりかえり(60分) |
12回 | 【知的好奇心・探求心】
【見識や幅広い視野】 基礎学力の向上(2) |
文章の書き方
事前学習:一般基礎教養の学習(60分) 事後学習:学習内容の復習(60分) |
13回 | 【知的好奇心・探求心】
専門的学習への関心・意欲の向上(4) |
卒業レポートの概要、テーマ設定のし方(全体指導)
事前学習:卒業レポートのテーマの構想(60分) 事後学習:配布資料の熟読(60分) |
14回 | 【知的好奇心・探求心】
専門的学習への関心・意欲の向上(5) |
卒業レポートの概要、テーマ設定のし方(個別指導)
事前学習:卒業レポートのテーマをもとにした希望演習の決定(60分) 事後学習:演習決定についての考察(90分) |
15回 | 【知的好奇心・探求心】
学習・生活環境の構築(6) |
定期試験への準備のし方・各種試験(筆記・実技等)の受け方・レポートの書き方
事前学習:学生便覧の熟読(60分) 事後学習:学生便覧の熟読(60分) |
16回 | 総括講義 | 本演習のまとめ・授業評価
レポート、発表に対するフィードバックを行う |
成績評価の方法・基準 | 授業態度50%、発表30%、レポート20% |
---|---|
教科書・参考書 | 参考資料配付 |
履修条件 | なし |