末岡尚文
2単位
保育科
履修系統図番号 | 7C-2005 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 教職必修(小) |
授業形態 | 講義 |
到達目標 | 1.教育課程の意義及びその編成の方法について理解する
2.教育課程を適切に計画・実施・評価し教育の質の向上を図ることの意義と方法を理解する。 3. 授業実践を行う上で必要となる知識や方法を身に着ける。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 本授業では、学校における教育課程の役割・機能・意義について理論的・実践的に把握すると同時に、各学校におけるその編成の基本原理や方法について学ぶ。また、カリキュラム・マネジメントの意義や方法を学ぶことによって、教育課程をその構想・計画・実施・評価の各次元において立体的かつ総合的に把握することを目指す。なお、本授業では具体的な教育計画や教育実践についての映像資料を適宜視聴し、グループディスカッションや全体での討論を行う。
本授業は、状況によって、オンライン教材等を用いた遠隔授業を行う。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | 教育課程とは | 教育課程の概念
事前学習:「教育課程」という言葉の意味について調べてまとめる。(120分) 事後学習:「教育課程」「カリキュラム」概念の変遷とそれぞれの語句の使われ方の違いについてまとめる。(120分) |
2回 | カリキュラムの編成 | カリキュラムの編成原理
事前学習:各学校段階における「教科」や「教科外活動」について調べてまとめておく。(120分) 事後学習:カリキュラムの編成原理についてまとめる(120分) |
3回 | 戦後の教育課程の歩み | 学習指導要領の成立の過程・社会状況とのつながり
事前学習:現行の小学校学習指導要領の「前文」と「総則」に目を通し、特徴等をまとめる。(120分) 事後学習:学習指導要領の持つ意義と成立当時の社会的背景についてまとめる。(120分) |
4回 | 学習指導要領の変遷 | 学習指導要領の変遷の過程
事前学習:現行の小学校学習指導要領の第2章から第6章に目を通し、特徴等をまとめる。(120分) 事後学習:学習指導要領の変遷の持つ意義と戦後社会の変化とのつながりについてまとめる。(120分) |
5回 | カリキュラムと学力モデル | 学力観の編成
事前学習:「学力」と聞いてイメージする事柄についてまとめておく。(120分) 事後学習:「学力」観と教育課程との結びつきについてまとめる。(120分) |
6回 | 教育環境の設定 | 教育課程と教室の構造・学習集団
事前学習:自分の経験をふり返り、教室や学校の構造がどのような教育的意図・効果と結びついているかについて考察しておく。(120分) 事後学習:教育環境の違いが教育課程に与える影響や可能性についてまとめる。(120分) |
7回 | 学習スタイルと授業形態 | 学習スタイルと授業形態の関係
グループディスカッション 事前学習:自分の経験をふり返り、どのような学習スタイル・授業形態が学校教育において取られていたかについてまとめておく。(120分) 事後学習:学習スタイルや授業形態の違いが教育課程に与える影響や可能性についてまとめる。(120分) |
8回 | 教科書・教材とカリキュラム | 教科書・教材の活用と制度的位置付け
事前学習:自分の経験をふり返り、自分が興味深く感じた教科書の内容やその他の教材についてまとめておく。(120分) 事後学習:教科書・教材の活用の歴史的経緯と制度的位置づけについてまとめる(120分) |
9回 | 授業のデザイン | 授業の構成要素、学習指導案など
グループディスカッション 事前学習:自分の経験をふり返り、これまで受けてきた授業がどのようなねらいのもとで構想されてきたかについて考察しておく。(120分) 事後学習:学習指導案づくりの意義と手順についてまとめる。(120分) |
10回 | 新しい授業づくりの試み | 主体的・対話的で深い学びの実践例
プレゼンテーション 事前学習:自分の経験をふり返り、他者と協働して行われた教育の具体例についてまとめておく。(120分) 事後学習:主体的・対話的で深い学びの意義と課題についてまとめる。(120分) |
11回 | 教育評価の理論と実際 | 教育評価の概念と方法
ポートフォリオ評価、パフォーマンス評価など 事前学習:「絶対評価」「相対評価」「到達度評価」の意味についてそれぞれ調べてまとめておく(120分) 事後学習:教育課程における評価の持つ意味と課題についてまとめる。(120分) |
12回 | 教育課程の現代的課題① | インクルーシブ教育と教育課程
グループディスカッション 事前学習:「インクルーシブ教育」という言葉の意味について調べてまとめておく(120分) 事後学習:インクルーシブ教育の実現を目指す教育課程の課題についてまとめる。(120分) |
13回 | 教育課程の現代的課題② | ICTを活用した教育と教育課程
グループディスカッション 事前学習:自分の経験をふり返り、ICT活用に関する教育としてどのような実践が行われたかについてまとめておく。(120分) 事後学習:ICT活用に関する教育課程の意義と課題についてまとめる。(120分) |
14回 | カリキュラム・マネジメント | カリキュラム・マネジメントの意義
事前学習:山梨県内の学校が公表している年度ごとの教育目標や重点的な取り組みなどの学校経営計画について調べてまとめておく(120分) 事後学習:カリキュラム・マネジメントの意義と課題についてまとめる。(120分) |
15回 | 定期試験 | 筆記試験
事前学習:授業中に提示した資料などを用いた、これまでの14回分の授業の復習(120分) |
16回 | 総括講義 | 定期試験の解説と総評
事前学習:これまでの学習内容を踏まえて、教育課程の意義・役割・機能を整理しノートにまとめる(120分) 事後学習:これまでの学習内容を踏まえて、教師になったときに教育課程をどのようにすべきかを考えてノートにまとめる(120分) |
成績評価の方法・基準 | 提出物(コメントシート)50%、定期試験50% |
---|---|
教科書・参考書 | 文部科学省「小学校学習指導要領解説 総則編」2017年 |
履修条件 | 小学校免許取得希望者 |