荻原ひろみ
2単位
保育科
履修系統図番号 | 7C-2010 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 選択 教職選択(幼) 保育士必修 |
授業形態 | 講義 |
到達目標 | 1.保育の計画の意義と種類について学び、全体的な計画の編成及び指導計画の作成について目的などを理解している。
2.幼稚園と保育所、認定こども園のそれぞれのカリキュラムと歴史的変遷について説明できる。 3.子どもの発達段階に応じた保育・教育内容、具体的な指導計画の作成方法について理解し、指導計画を作成する力を身につける。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 本授業では、幼稚園教育要領、保育所保育指針及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき保育の計画の意義及び編成の方法について知り、理解を深める。
保育の計画を作成する上での留意点を踏まえて、子どもの発達過程に応じた保育の指導計画が作成できる力を身につける。また、実際に保育場面を記録することを通して、保育における記録について理解を深める。 指導計画の省察・評価、改善について知り、保育の質の向上につながる保育の計画のあり方、評価の方法について学ぶ。 なお、本授業においては、保育の計画にかかる実践力育成を目指し、グループワークを積極的に取り入れる。本授業は、状況によって、オンライン教材等を用いた遠隔授業を行う。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | カリキュラムの基礎理論 | 学習のポイント:保育におけるカリキュラムの意義と種類についての理解
事前学習:保育におけるカリキュラムについて、調べまとめる。(120分) 事後学習:授業内配布プリントの復習をする。(120分) |
2回 | 保育カリキュラムの構造 | 学習のポイント:保育の計画についての特質と現状の理解
事前学習:幼稚園教育要領解説、保育所保育指針解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説から、保育の計画についてまとめる。(120分) 事後学習:授業内配布プリントの復習をする。(120分) |
3回 | 保育カリキュラムの変遷 | 学習のポイント:保育の計画の変遷を踏まえた現行の3法令改訂の重要点の理解
事前学習:保育カリキュラムについて歴史的変遷について調べ、まとめる。(120分) 事後学習:授業内配布プリントの復習をする。(120分) |
4回 | 全体的な計画の基礎 | 学習のポイント:保育の計画の編成についての理解
事前学習:幼稚園教育要領解説、保育所保育指針解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説から、「全体的な計画」作成の手順を読みノートにまとめる。(120分) 事後学習:授業内配布プリントの復習をする。(120分) |
5回 | 指導計画の基礎 | 学習のポイント:長期的指導計画、短期的指導計画の具体的・実際的な役割の理解
事前学習:長期計画と短期計画についてその種類と意義を調べまとめる。(120分) 事後学習:授業内配布プリントの復習をする。(120分) |
6回 | 保育における記録 | 学習のポイント:保育における記録の方法と工夫についての理解
事前学習:保育における記録の種類とその特徴について調べまとめる。(120分) 事後学習:授業内配布プリントの復習をする。(120分) |
7回 | 保育における評価 | 学習のポイント:保育における評価の方法とその意義への理解
事前学習:保育おける評価の考え方について、調べまとめる。(120分) 事後学習:授業内配布プリントの復習をする。(120分) |
8回 | 指導計画作成の実際 | 学習のポイント:指導計画作成における構成要素の理解
事前学習:幼稚園教育要領解説、保育所保育指針解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説から、指導計画について調べまとめる。(120分) 事後学習:授業内配布プリントの復習をする。(120分) |
9回 | 指導計画作成と展開① | 学習のポイント:幼児理解に基づいた指導計画の作成の理解
事前学習:幼児理解に基づいた計画の作成について確認する。(120分) 事後学習:授業内配布プリントを参考に、作成した指導案を確認する。(120分) |
10回 | 指導計画作成と展開② | 学習のポイント:幼児理解に基づいた指導計画の作成と評価の理解
事前学習:幼児理解に基づいた評価について確認する。(120分) 事後学習:授業内配布プリントを参考に、作成した指導案を確認する。(120分) |
11回 | 指導計画作成と展開③ | 学習のポイント:幼児理解に基づいた指導計画の作成、評価、改善の理解
事前学習:幼児理解に基づいた改善について確認する。(120分) 事後学習:授業内配布プリントを参考に、作成した指導案を確認する。(120分) |
12回 | 幼保小接続 | 学習のポイント:幼保小接続の意義と内容の理解
事前学習:幼稚園教育要領解説、保育所保育指針解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説から、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の具体的な姿についてまとめる。(120分) 事後学習:授業内配布プリントの復習をする。(120分) |
13回 | 保育における評価について① | 学習のポイント:「要録」の基本とその役割についての理解
事前学習:幼稚園幼児指導要録、保育所児童保育要録、幼保連携型認定こども園園児指導要録について調べまとめる。(120分) 事後学習:授業内配布プリントの復習をする。(120分) |
14回 | 保育における評価について② | 学習のポイント:幼児教育施設の評価についての理解
事前学習:幼児教育施設における評価について調べまとめる。(120分) 事後学習:授業内配布プリントの復習をする。(120分) |
15回 | 定期試験 | 学習のポイント:定期試験
事前学習:これまでの学習内容について復習を行う。(120分) 事後学習:試験の内容について振り返る。(120分) |
16回 | 総括講義 | 学習のポイント:定期試験結果のフィードバック・定期試験内容の解説と重要事項の再確認・授業評価の実施
事前学習:定期試験問題を解き直す。(120分) 事後学習:定期試験内容の解説と重要事項の提示をふまえ、授業内容全体を復習する。(120分) |
成績評価の方法・基準 | 確認テスト(50%)、提出物(50%) |
---|---|
教科書・参考書 | 教員が作成した資料を適宜配布する。
参考文献: 「保育・教育カリキュラム論」大学図書出版(¥2200) 幼稚園教育要領(平成29年3月告示 文部科学省) 幼保連携型認定こども園教育・保育要領(平成29年3月告示 内閣府・文部科学省・厚生労働省) 保育所保育指針(平成29年3月公示 厚生労働省) 幼稚園教育要領解説(平成30年3月 文部科学省) 幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説(平成30年3月 内閣府・文部科学省・厚生労働省) 保育所保育指針解説書(平成30年3月) |
履修条件 | なし |