廣瀬和代・芦沢素征・小澤精
1単位
食物栄養科パティシエコース
履修系統図番号 | 11P-2015 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 選択 製菓衛生師必修 |
授業形態 | 実習 |
到達目標 | 1.山梨県産の穀物の理解を深める。
2.季節や色合いを考えて作ることができる。 3.製造・販売に適した製菓・製パンの製法を知る。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 食と健康を視野に入れた製菓の製作・製造・販売に適した製品の製造を行う。
製菓・製パンの製造に基づく応用的な実習を行う本教科の担当者は、長きにわたり洋菓子専門店・製パン・和菓子専門店において、製菓・製パンの製造・販売に携わってきた。製菓・製パン製造にあたりその経験を活かし、応用的な製造の実際を学ぶ実践的教育を行っている。 本講義は、状況によりオンライン教材等を用いた遠隔授業を行う。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | 洋菓子① | 山梨県産食材を使用した洋菓子①
キャラメル・ポンムのりんごのソテー |
2回 | 洋菓子② | 栄養成分を考慮した洋菓子を製作する
栗とお米のババロア |
3回 | 洋菓子③ | 山梨県産食材を使用した洋菓子③
キャラメル・ポンム |
4回 | 洋菓子④ | 販売に適した洋菓子の製造
スイーツショップ実習販売品 |
5回 | 洋菓子⑤ | 山梨県産食材を使用した洋菓子②
|
6回 | 製パン① | 無発酵の菓子パン
焼き調理パン |
7回 | 製パン② | 販売に適した製パンの製造
試作① |
8回 | 製パン③ | 販売に適した製パンの製造
試作② |
9回 | 製パン④ | 販売に適した製パンの製造
スイーツショップ実習販売品 |
10回 | 製パン⑤ | 販売に適した製パンの製造
オニオンブレッド |
11回 | 和菓子① | 上南粉の特性を学ぶ
黄身時雨 |
12回 | 和菓子② | クリスマスデザインの和菓子を製作する
上用饅頭(スノーマン) |
13回 | 和菓子③ | 山梨県産果実を使用した和菓子
渋皮栗饅頭 |
14回 | 和菓子④ | 販売に適した和菓子の製造
スイーツショップ実習販売品 |
15回 | 定期試験(レポート提出) | 製菓・製パン技術の到達度を確認する
洋菓子・製パン・和菓子 |
16回 | 総括講義
和菓子⑤ |
レポートの解説と総評
授業評価の実施と本実習のまとめ バレンタインデザインの和菓子を製作する チョコレート饅頭 |
成績評価の方法・基準 | レポート提出60%・授業態度40%を含めて、総合的に評価する。 |
---|---|
教科書・参考書 | 教科書「製菓衛生師全書(日本菓子教育センター)」(\5,500)
教科書「科学でわかるお菓子の「なぜ?」(柴田書店)」(\3,520) 教科書「科学でわかるパンの「なぜ?」(柴田書店)」(\3,520) |
履修条件 | なし |