卒業演習Ⅱ  

 演習担当教員

2単位

 保育科


履修系統図番号 12C-2005
科目区分 専門教育科目
必修、選択の別 必修
授業形態 演習

到達目標 1.基礎演習・卒業演習Ⅰでの学習を基礎として専門分野に対する学習意欲を高める。
2.卒業レポート作成を通じて論理的な思考力、文章力、表現力等を養う。
3.教育や福祉に対する理解を深め、専門性を生かした社会貢献のあり方を考える。
授業概要   本演習は、基礎演習および卒業演習Ⅰでの学習を基盤とし、学生自らがテーマを設定し、主体的な研究を進めることにより、その成果を卒業レポート・卒業制作へとまとめていくものであり、同時に自らの学びを社会へと生かす視座を養う。
  本演習は、本学の特色ある科目として、卒業必修科目の一つとなっており、学生一人一人の個性の伸長と専門分野に関わる学習の深化に力点をおいている。
  本演習は、状況によってオンライン教材等を用いた遠隔授業を行う。

学習内容
回数 内容 学習のポイント(事前事後の学習を含む)
1回 研究計画(1) 本演習の実施計画表作成

事後学習:計画の見直し、調整(60分)
2回 本研究(1) 実験・実習の実施
調査・フィールドワーク・ケーススタディ・制作の実施
先行研究の収集と学習

事前学習:研究準備(60分)
3回 本研究(2) 実験・実習の実施
調査・フィールドワーク・ケーススタディ・制作の実施
先行研究の収集と学習

事後学習:実験、実習の継続(90分)
4回 本研究(3) 実験・実習の実施
調査・フィールドワーク・ケーススタディ・制作の実施
先行研究の収集と学習

事後学習:実験、実習の継続(90分)
5回 本研究(4) 実験・実習の実施
調査・フィールドワーク・ケーススタディ・制作の実施
先行研究の収集と学習

事後学習:実験、実習の継続(90分)
6回 本研究(5) 実験・実習の実施
調査・フィールドワーク・ケーススタディ・制作の実施
先行研究の収集と学習

事後学習:実験、実習の継続(90分)
7回 研究結果の吟味(1) 実験・実習の実施
調査・フィールドワーク・ケーススタディ・制作の実施
結果についての文献との比較検討

事前学習:実験、実習結果の整理(60分)
事後学習:実験、実習結果の考察(60分)
8回 研究結果の吟味(2) 実験・実習の実施
調査・フィールドワーク・ケーススタディ・制作の実施
結果についての文献との比較検討

事後学習:実験、実習結果の考察(60分)
9回 補足研究(1) 結果についての文献との比較検討
実験・実習、調査・フィールドワーク・ケーススタディ・制作の補充

事前学習:補足研究の準備(60分)
事後学習:補足研究の実施(60分)
10回 補足研究(2) 結果についての文献との比較検討
実験・実習、調査・フィールドワーク・ケーススタディ・制作の補充

事後学習:補足研究の実施(60分)
11回 補足研究(3) 結果についての文献との比較検討
実験・実習、調査・フィールドワーク・ケーススタディ・制作の補充

事後学習:補足研究の実施(60分)
事後学習:補足研究結果の考察(60分)
12回 研究計画(2) 研究計画の見直し、卒業レポート題目提出



事前学習:先行研究論文の熟読(60分)
13回 研究結果の整理(1) 研究データの量的・質的処理
パソコンによるデータ整理・図表の作成

事後学習:データ、図表作成の継続(90分)
14回 研究結果の整理(2) 研究データの量的・質的処理
パソコンによるデータ整理・図表の作成


事後学習:データ、図表作成の継続(90分)
15回 本文執筆(1) 方法の文章作成
卒業レポートの文章作成
【作成要領】
個人およびグループ執筆可
所定の表紙を付け、A4版  1人8,000字以上
詳細については〔履修条件欄〕に記載あり


事後学習:卒業レポート本文執筆(90分)

16回 研究成果の報告(1) 研究経過のゼミ内中間報告

事後学習:卒業レポート本文執筆(90分)
17回 本文執筆(2) 「結果」「考察」の文章作成

事後学習:卒業レポート本文執筆(90分)
18回 本文執筆(3) 「結果」「考察」の文章作成

事後学習:卒業レポート本文執筆(90分)
19回 要旨作成(1) 卒業レポート要旨の文章作成
要旨集原稿作成要領
A4版  要旨3枚+題目一覧(主題・副題)1枚

事前学習:先行研究の要旨の熟読(60分)
20回 要旨作成(2) 卒業レポート要旨の文章作成・推敲

事前学習:要旨の相互確認(60分)
21回 本文清書 「目次」の作成、文章推敲
卒業レポート本文のパソコンへの入力
(追加調査・制作等の実施)

事後学習:卒業レポート本文執筆(90分)
22回 発表会準備(1)
発表会用原案作成

事後学習:PPTなどの発表用原案作成
(90分)
23回 発表会準備(2)
発表会用素材作成

事後学習:PPTなどの発表用素材作成(90分)
24回 発表会準備(3)
発表会用資料作成

事後学習:口頭発表の練習(90分)
25回 発表会準備(3) 発表会用素材(PPT等)の再検討・推敲、要旨の見直し

事前学習:内容修正(60分)
事後学習:修正点確認(60分)
26回 研究成果の報告(2) 卒業レポート発表会のリハーサル

事前学習:口頭発表の個人練習(60分)
事後学習:修正点相互確認(60分)
27回 提出(1) 卒業レポート提出

事前学習:卒業レポートフォーマット確認(60分)
事後学習:卒業レポート相互確認(60分)
28回 提出(2) 卒業レポートのデジタルデータ提出

事前学習:デジタルデータ最終確認(60分)
事後学習:デジタルデータ相互確認(60分)
29回 提出(3) 卒業レポート教務最終提出
「卒業レポート要旨集」印刷用原稿提出

事前学習:発表会用資料修正(60分)
事後学習:発表練習(60分)
30回 総括講義 卒業演習Ⅱにおける研究の総括
卒業レポートゼミ内発表会
科内卒業レポート発表会への参加方法及び評価票記入方法の理解
それぞれのレポート、発表についての総評

事前学習:発表者作成資料の熟読(60分)
事後学習:発表についての批評(60分)
31回 卒業レポート発表会① 卒業レポート発表会の参加

事前学習:要旨集の熟読(30分)
事後学習:発表についての批評(60分)
32回 卒業レポート発表会② 卒業レポート発表会の参加

事前学習:要旨集の熟読(60分)
事後学習:発表についての批評(30分)

成績評価の方法・基準 卒業レポート作成50%、提出物50%
教科書・参考書 資料・プリントを適宜配布
卒業レポート基本フォーマット等は、WebClassにて配付
履修条件 なし
 戻る