深澤早苗
2単位
食物栄養科栄養士コース
履修系統図番号 | 9N-2005 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 選択 栄養士必修 |
授業形態 | 講義 |
到達目標 | 1.食事調査の意義、種類、方法について説明できる。
2.栄養指導のマネジメントサイクルについて説明できる。 3.栄養カウンセリングの基本技法を説明できる。 4.行動変容の理論(ヘルスビリーフモデル、行動変容段階モデル等)を説明できる。 5.各ライフステージの食生活上の問題点を踏まえ、栄養管理について説明できる。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 本講義は、栄養士として個人、集団を対象とした栄養教育を効果的に実践するための基礎知識と具体的な展開・方法について学ぶことを目的としている。栄養指導計画の立
て方や評価方法、栄養カウンセリングの方法等について演習を交えながら理解を深める。また、行動科学の理論を活用した栄養教育方法についても学習する。 さらに、ライフステージ、ライフスタイル別の栄養教育では、すでに学習した基礎教科の知識(対象者の身体・栄養上の特徴)と統合を図りながら、栄養教育上のポイントを学習する。 本講義は、状況によって、オンライン教材等を用いた遠隔授業を行う。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | ガイダンス(授業内容の説明)
栄養指導の方法と技術① |
マネジメントサイクル、アセスメントの方法と項目
事前学習:「栄養指導論」の栄養指導の定義と意義を読んでくる(60分) 事後学習:5W1Hについてまとめる(60分) |
2回 | 栄養指導の方法と技術② | 栄養指導・教育の計画と栄養指導・教育の評価
事前学習:教科書第5章の2栄養指導の計画・評価を読んでくる(60分) 事後学習:体格指数についてまとめる(60分) |
3回 | 栄養指導の方法と技術③ | 個別指導と集団指導、食環境づくり
事前学習:指導形態を調べる(60分) 事後学習:集団指導における人の配置関係についてまとめる(60分) |
4回 | 調査の種類と方法
|
食事調査の種類と特徴
食事調査のメリットデメリットとペアワークでディスカッションする 事前学習:食事調査の種類を調べる(60分) 事後学習:食事調査の方法と特徴を一覧表にまとめる(60分) |
5回 | 栄養カウンセリング | 栄養カウンセリングの理論と意義
カウンセリング実習とグループディスカッションを行う。 事前学習:カウンセリングマインドについて調べる(60分) 事後学習:カウンセリング用語について整理、まとめる(60分) |
6回 | 行動科学と栄養指導① | オペラント学習、レスポンデント学習、ヘルスビリーフモデル
行動科学理論を用いた栄養教育事例学習(ペアワーク) 事前学習:栄養教育における行動科学理論活用の意義を調べる(60分) 事後学習:ヘルスビリーフモデルを用いた栄養指導の例を考える(60分) |
7回 | 行動科学と栄養指導② | 行動変容段階モデル、社会的認知理論、計画的行動理論
行動科学理論を用いた栄養教育事例学習(ペアワーク) 事前学習:行動変容段階モデルの5つの期について調べる(60分) 事後学習:ヘルスビリーフモデルを用いた栄養指導の例を考える(60分) |
8回 | 行動科学と栄養指導③ | ソーシャルサポート、プリシード・プロシードモデル、イノベーション普及理論、生態学的モデル
行動科学理論を用いた栄養教育事例学習(ペアワーク) 事前学習:4つの具体的なサポートについて調べる(60分) 事後学習:プリシード・プロシードモデルを用いた栄養指導の例を考える(60分) |
9回 | 行動科学と栄養指導④ | 行動変容技法
行動科学理論を用いた栄養教育事例学習(ペアワーク) 事前学習:オペラント条件づけについて調べる(60分) 事後学習:行動変容技法を具体的な例をあげながらまとめる(60分) |
10回 | ライフステージ別栄養教育(妊婦・授乳婦) | 身体および栄養上の特徴と栄養教育の要点
事前学習:妊産婦のための食生活指針について調べる(60分) 事後学習:妊産婦の栄養教育の要点をまとめる(60分) |
11回 | ライフステージ別栄養教育(乳児・幼児) | 身体および栄養上の特徴と栄養教育の要点
事前学習:授乳・離乳支援ガイドについて調べる(60分) 事後学習:乳児・幼児の栄養教育の要点をまとめる(60分) |
12回 | ライフステージ別栄養教育(学童期・思春期)
|
身体および栄養上の特徴と栄養教育の要点
事前学習:学校給食法について調べる(60分) 事後学習:学童期・思春期の栄養教育の要点をまとめる(60分) |
13回 | ライフステージ別栄養教育(成人期・高齢期) | 身体および栄養上の特徴と栄養教育の要点
事前学習:生活習慣病について調べる(60分) 事後学習:フレイルとその予防法についてまとめる(60分) |
14回 | 栄養指導と情報の収集・処理
既存資料の活用 |
情報収集の方法、資料検索の方法と活用
事前学習:資料検索の方法について、1年次基礎演習での資料を読んでくる(60分) 事後学習:最新の国民健康・栄養の現状を調べ、問題点をまとめる(60分) |
15回 | 定期試験 | 事前学習:授業内配布プリントをまとめるとともに、各回の授業内容を整理する(270分) |
16回 | 総括講義 | 定期試験の解説と総評
本授業内容の振り返り 事前学習:配付プリントを見直す。(90分) 事後学習:定期試験の問題を復習する。(90分) |
成績評価の方法・基準 | 筆記試験90%、課題提出10% |
---|---|
教科書・参考書 | 相川りゑ子編著「Nブックス 改訂栄養指導論」建帛社(¥2200)
その他関連資料配布 |
履修条件 | なし |