今井茂樹
1単位
保育科
履修系統図番号 | 10C-1060 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 選択 教職必修(小) 保育士選択必修 |
授業形態 | 演習 |
到達目標 | 1.体育の教養を深め、基礎理論を理解するとともに、基礎的運動能力を習得することができる。
2.運動遊びにおける多様な動き及び、体育における運動(学習)内容を理解することができる。 3.幼児・児童の体育活動における運動指導法を身に付けることができる。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 1.幼児・児童と関わる上での必要な基礎運動能力を身に付ける。
2.領域「健康」に関連した運動遊びにおける多様な動きや、体育指導で取り上げる運動内容及び学習内容を理解し、発達段階を考慮した指導法について、実践的に学ぶ。 状況によっては、オンライン教材等を用いた遠隔授業を行います。 本教科の担当者は、この授業の内容に関連した実務経験を有している。その実務経験を生かして指導にあたる。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | オリエンテーション
授業の進め方とねらい及び内容 |
①学習のポイント:「持越効果」理論をもとに豊かなスポーツライフ実践の意味や価値を理解
②事前学習:豊かなスポーツライフの意味や価値について文献での下調べ(30分) 事後学習:豊かなスポーツライフについてのまとめ(60分) |
2回 | 集団行動とマネジメント | ①学習のポイント:集団行動の重要性と保育・授業マネジメントを理解
②事前学習:集団行動とは何かについて文献での下調べ(30分) 事後学習:集団行動やマネジメントのまとめ(60分) |
3回 | 多様な動きづくりに効果ある体つくり運動 | ①学習のポイント:多様な動きづくりに効果ある体つくり運動を実践的に理解
②事前学習:体つくり運動ついて文献での下調べ(30分) 事後学習:体つくり運動遊びについてのまとめと運動実践(60分 |
4回 | 新聞紙や袋を使った運動 | ①学習のポイント:新聞紙や袋を使った運動やボンバーゲームを実践的に理解
②事前学習:新聞紙や袋を使った運動遊びついて文献での下調べ(30分) 事後学習:新聞紙や袋を使った運動についてのまとめと運動実践(60分) |
5回 | 器械・器具を使った運動 | ①学習のポイント:フープ・巧技台・ロープ・平均台等を使った運動を実践的に理解
②事前学習:器械・器具を使った運動ついて文献での下調べ(30分) 事後学習:器械・器具を使った運動についてのまとめと運動実践(60分) |
6回 | なわを使った運動 | ①学習のポイント:大なわ・短なわを使った運動を実践的に理解
②事前学習:なわを使った運動について下調べ(30分) 事後学習:なわを使った運動についてまとめと運動実践(60分) |
7回 | マットを使った運動 | ①学習のポイント:マットを使った運動を実践的に理解
②事前学習:マットを使った運動について文献での下調べ(30分) 事後学習:マットを使った運動のまとめと運動実践(60分) |
8回 | 固定遊具を使った運動 | ①学習のポイント:シーソー、のぼり棒、鉄棒、すべり台、ジャングルジム等を使った運動を実践的に理解
②事前学習:固定遊具を使った運動について文献での下調べ(30分) 事後学習:固定遊具を使った運動のまとめと運動実践(60分) |
9回 | 多様な鬼遊び | ①学習のポイント:多様な鬼遊びや宝運び鬼ゲームを実践的に理解
②事前学習:多様な鬼遊びについて文献での下調べ(30分) 事後学習:多様な鬼遊びについてのまとめと運動実践(60分) |
10回 | 鬼遊びを発展させたゲーム
タグラグビー |
①学習のポイント:小学校学習指導要領に例示されるタグラグビーを実践的に理解
②事前学習:タグラグビーについて文献での下調べ(30分) ③事後学習:タグラグビーのまとめと運動実践(60分) |
11回 | 運動会やスポーツ関連行事 | ①学習のポイント:運動会やスポーツフェスティバルの内容及び企画運営の理解
②事前学習:運動会の見学や文献での下調べ(30分) 事後学習:運動会やスポーツフェスティバルの内容及び企画運営のまとめ(60分) |
12回 | 用具を使った運動 | ①学習のポイント:用具操作を伴う運動を実践的に理解
②事前学習:幼児・児童が用具を扱ううえでの難しさについて文献での下調べ(30分) 事後学習:用具操作を伴う運動のまとめと運動実践(60分) |
13回 | 用具を工夫したボール運動 | ①学習のポイント:用具操作を伴うボールゲームを実践的に理解
②事前学習:用具操作を伴うボール運動にはどのようなものがあるのか文献での下調べ(30分) 事後学習:用具を工夫したボール運動のめとめと運動実践(60分) |
14回 | ボールを使った運動 | ①学習のポイント:ボールを使った運動の指導法を実践的に理解
②事前学習:ボールを使った運動の下調べ(30分) 事後学習:ボールを使った運動のまとめと運動実践(60分) |
15回 | 体育に関わる指導案の作成 | ①学習のポイント:幼児期・児童期に関わる体育指導案の具体的方法を理解
②事前学習:指導案作成について文献での下調べ(30分) 事後学習:作成した指導案のねらい・内容・展開・留意事項についてのまとめ(60分) |
16回 | 総括 | ①学習のポイント:これまでの学習のまとめ、授業アンケートの実施
②事前学習:課題作成のための学習(120) 事後学習:学習成果の確認(60分) |
成績評価の方法・基準 | 定期試験に代わる課題レポート提出:30%、各授業の提出課題:30%、学習への取り組み及び実技40% |
---|---|
教科書・参考書 | 参考文献
・今井茂樹著「小学校体育 全員参加の指導テクニック」明治図書出版、2021年 ・今井茂樹著「小学校体育新教材 個が輝く!テニピンの授業づくり」東洋館出版社、2021年 ・木下光正編著「体育 指導スキル大全」明治図書出版、2019年(今井茂樹分担執筆) |
履修条件 | 特になし |