今井茂樹
1単位
食物栄養科栄養士コース
履修系統図番号 | 3NPC-0501 |
---|---|
科目区分 | 一般基礎教育科目 |
必修、選択の別 | 教職必修(幼) 教職必修(小) 保育士必修 |
授業形態 | 講義 |
到達目標 | 1.体育・スポーツの果たす役割や健康増進の重要性等についての認識を深める。
2.体育とは何か、スポーツとは何か、健康とは何かについて、各々の特異性を理解した上で横断的に捉え、豊かなスポーツライフの実践者の在り方について認識を深める。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 本講義においては、「体育」を学び、「スポーツ」に親しみ、「健康」を願って多くの人が生きている現状を踏まえ、学生のスポーツへの興味や、健康生活への意欲と実践力を育成することを目指して、体育・スポーツ・健康づくりの意義、運動の心身に及ぼす影響等について講義する。本講義は、アクティブ・ラーニング型の授業である。尚、本講義は、状況に応じてオンライン教材を用いた遠隔授業を行う。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | 体育とは何か①体育の定義(課題解決学習を含む) | ①学習のポイント:体育の歴史を理解することを通して、体育の定義や体育が果たす役割について理解
②事前学習:体育の歴史ついて文献での下調べ(30分) 事後学習:体育の歴史から見える体育の定義や役割についてのまとめ(60分) |
2回 | 体育とは何か②体育の目標(課題解決学習を含む) | ①学習のポイント:学校で行わる体育に焦点化し、体育の目標について理解
②事前学習:学校教育目標や体育目標について文献での下調べ(30分) 事後学習:学校教育目標や体育目標についてのまとめ(60分) |
3回 | スポーツとは何か①スポーツの定義(課題解決学習含む) | ①学習のポイント:スポーツの定義を知り、スポーツの捉え方と考え方の違いについて理解
②事前学習:スポーツの定義ついて文献での下調べ(30分) 事後学習:スポーツの捉え方と考え方についてのまとめ(60分) |
4回 | スポーツとは何か②スポーツと遊び(課題解決学習を含む) | ①学習のポイント:ホイジンガやカイヨワの遊びの定義をもとにスポーツと遊びの関係性を理解
②事前学習:ホイジンガやカイヨワの文献をもとに遊びの定義について下調べ(30分) 事後指導:スポーツと遊びの関係性についてのまとめ(60分) |
5回 | スポーツとは何か②オリンピックとパラリンピック (課題解決学習を含む) | ①学習のポイント:オリンピックとパラリンピックの歴史や意義について理解
②事前学習:オリンピックとパラリンピックの歴史について文献で下調べ(30分) 事後学習:オリンピックとパラリンピックの歴史や意義ついてのまとめ(60分) |
6回 | 健康とは何か (課題解決学習含む) | ①学習のポイント:発育発達の視点から健康成立の要因ついて理解
②事前学習:健康成立の要因について文献で下調べ(30分) 事後学習:発育発達の視点から健康成立の要因についてのまとめ(60分) |
7回 | 体育・スポーツ・健康の可能性(課題解決学習を含む) | ①学習のポイント:体育・スポーツがもたらす心身への効果について理解
②事前学習:体育・スポーツがもたらす心身への効果について文献で下調べ(30分) 事後学習:体育・スポーツがもたらす心身の効果についてのまとめ(60分) |
8回 | 総括講義 | ①学習のポイント:本講義のまとめ及び評価レポートの解説
②事前学習:課題作成のための学習(120分) 事後学習:学習成果の確認(60分) |
成績評価の方法・基準 | 定期試験に代わる課題レポート提出:30%、各授業の提出課題:40%、学習への取り組み30% |
---|---|
教科書・参考書 | 参考文献
・鈴木秀人他編著(2021)小学校体育授業づくり入門第6版,学文社 ・今井茂樹(2020)小学校体育 全員参加の指導テクニック,明治図書出版社 |
履修条件 | 教職必修 |