保育内容特論(健康)  

 今井茂樹

1単位

 専攻科保育専攻


履修系統図番号 8A-2040
科目区分 専門教育科目
必修、選択の別 選択 教職必修(幼)
授業形態 演習

到達目標 1.今日の子どもの健康安全の現状と課題について理解することができる。
2.子どもの健康安全の実践力を育成するための具体的な支援の方法について理解することができる。
授業概要 本科目においては、幼稚園教諭一種免許取得に必要な知識・技能の取得を目指し、本科の保育内容健康の学習を基盤に置きながら、さらに内容を深化・発展させ、子ども自らが健康な心と体を育み、かつ安全に生活していく力を身につけるための必要な支援の方法等について学習する。
「状況によっては、オンライン教材等を用いた遠隔授業を行います。」

学習内容
回数 内容 学習のポイント(事前事後の学習を含む)
1回 オリエンテーション
健康安全に関する現代的課題及び、領域「健康」のねらいと内容
①学習のポイント:子どもの健康安全に関する現代的 課題及び、領域「健康」のねらいを理解
②事前学習:子どもの健康安全について文献での下調べ(30分)
事後学習:今日の子どもの健康安全の現状と課題についてのまとめ(60分)
2回 子どもの基本的生活習慣の形成 ①学習のポイント:子どもの基本的な生活習慣形成のための支援の方法を理解
②事前学習:子どもの基本的生活習慣について文献での下調べ(30分)
事後学習:子どもの基本的生活習慣形成のための支援の方法についてのまとめ(60分)
3回 子どもの健康・安全指導と食育指導 ①学習のポイント:子どもの健康・安全指導と食育指導の進め方を理解
②事前学習:健康・安全指導と食育指導について文献での下調べ(30分)
事後学習:子どもの健康・安全指導と食育指導の進め方についてのまとめ(60分)
4回 子どもの健康を育む遊び ①学習のポイント:子どもの健康を育む遊びの展開や留意事項を理解
②事前学習:子どもの遊びについて文献での下調べ(30分)
事後学習:子どもの健康を育む遊びの展開と留意事項についてのまとめ(60分)
5回 健康安全に関わる指導案の作成 ①学習のポイント:健康安全に関わる指導案作成の具体的方法を理解 
②事前学習:指導案作成について文献での下調べ(30分)
事後学習:作成した指導案のねらい・内容・展開・留意事項等についてのまとめ(60分)
6回 健康安全に関わる指導案に基づく模擬保育と振り返り ①学習のポイント:健康安全に関わる模擬保育の実践の具体的方法について理解
②事前学習:模擬保育の実践について文献で下調べ(30分)
事後学習:模擬保育の実践と振り返りについてのまとめ(60分)
7回 多様な動きを育む運動指導のあり方 ①学習のポイント:幼児期運動指針に示されている多様な動きに関わる指導法を理解 
②事前学習:幼児期運動指針について文献での下調べ(30分)
事後学習:多様な動きを育む運動指導の在り方についてのまとめ(60分)
8回 総括講義 ①学習のポイント:本講義のまとめ及び評価レポートの解説、幼小接続の視点
②事前学習:課題作成のための学習(120分)
事後学習:学習成果の確認(60分)

成績評価の方法・基準 定期試験に代わる課題レポート提出:30%、各授業の提出課題:30%、学習への取り組み40%
教科書・参考書 参考文献

「幼稚園教育要領」文部科学省、2017年
「乳幼児教育・保育シリーズ  保育内容  健康」光生館、2018年
今井茂樹著「小学校体育  全員参加の指導テクニック」明治図書出版、2021年
今井茂樹著「小学校体育新教材  個が輝く!テニピンの授業づくり」東洋館出版、2021年
履修条件 なし
 戻る