田邊裕子
1単位
保育科
履修系統図番号 | 8C-2032 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 選択 教職選択(幼) 保育士選択必修 |
授業形態 | 演習 |
到達目標 | 1.音楽表現活動の意義とねらいについて理解する
2.幼児教育における学びを理解し、発達段階に適した音楽表現活動計画を立案できるようにする 3.子どもの歌や楽器の特徴および指導法について学び、保育及び教育の現場で活用できるようにする |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 講義と実践を通して幼児期における音楽教育の意義を考え、多様な音楽表現とその指導法を学ぶ。音楽表現のレパートリーを増やし、子どもの現場で活用できるようにする。なお、模擬保育はグループワークの形式で行う。
本講義は、状況によってオンライン教材等を用いた遠隔授業を行う。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | ガイダンス及び幼稚園教育要領・保育所保育指針の学習 | 講義の概要を理解する。幼稚園教育要領及び保育所保育指針における表現について学ぶ。
事前学習 幼稚園教育要領及び保育所保育指針講読(30分) 事後学習 講義内容の復習(30分) |
2回 | 幼児の音感受の理解 | 音楽表現のための基礎的な理解として、子供が音をどのように感受しているかについて学ぶ。
事前学習 前回の講義内容の復習(10分) 事後学習 講義内容を復習しレポートを作成する(60分) |
3回 | 身近なモノを使った音表現の探求
|
子供の身近にあるモノや手作り楽器の製作を通して、音表現の多様さについて理解を深める。
事前学習 前回の講義内容の復習(10分) 事後学習 講義内容を復習しレポートを作成する (60分) |
4回 | 子供の歌やあそび歌を用いた活動
|
子供の歌やあそび歌の特徴を理解し、それらを用いた音楽あそびを学ぶ。
事前学習 子供の歌やあそび歌について調べる(30分) 事後学習 講義内容を復習しレポートを作成する(60分) |
5回 | 子供の歌の楽曲分析と指導法
|
子供の発達段階に適した歌についての理解を深め、指導計画を作成する。
事前学習 子供の歌の楽曲分析を行う(60分) 事後学習 作成した指導計画を振り返り、修正する(60分) |
6回 | 楽器を使った活動の指導法 | 幼児教育現場で用いられる楽器の種類と特徴を理解し、指導法について学ぶ。
事前学習 幼稚園教育要領及び保育所保育指針の復習(15分) 事後学習 模擬保育の準備(60分) |
7回 | 模擬保育とピアレビュー | 作成した音楽指導計画に従って模擬保育を行う。模擬保育のピアレビューを行う。
事前学習 模擬保育の準備(60分) 事後学習 模擬保育の振り返りレポートを作成する(60分) |
8回 | 総括講義 | 本講義の総括および作成したレポートの振り返りを行い、幼児教育における音楽表現活動の意義をまとめる。
事前学習 これまでの講義内容の復習(60分) 事後学習 講義内容のまとめレポートを作成する(60分) |
成績評価の方法・基準 | 講義への取り組み20%、講義内の課題40%、レポート40% |
---|---|
教科書・参考書 | 『保育所保育指針解説』
『幼稚園教育要領解説』 ダンス室で講義を行う場合は、動きやすい服装とかかとを覆う上履きで臨むこと。 |
履修条件 | なし |