田邊裕子
2単位
保育科
履修系統図番号 | 8C-2012 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 選択 教職必修(小) 保育士選択必修 |
授業形態 | 講義 |
到達目標 | 1. 小学校音楽科指導に必要な基礎的な知識及び技能を身に付ける。
2. 音楽科教材への理解を深め、歌唱・器楽・音楽づくり・鑑賞の指導法を学ぶ。 3. 学習指導要領の内容を理解して指導案を作成し、授業を行えるようにする。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 実技と講義を通じて小学校音楽科の学習内容を理解し、指導法を学ぶ。小学校音楽科の教材を学習し、指導案の作成と模擬授業を行う。指定された際には鍵盤ハーモニカとソプラノリコーダー(100円ショップのものは不可)を持参すること。なお、模擬授業はグループワークの形式で行う。
本講義は、状況によってオンライン教材等を用いた遠隔授業を行う。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | 小学校音楽科の意義と役割 | 講義内容、学習方法についてのガイダンスをおこなう。小学校音楽科の意義を理解し、異なる学問領域との関連について学ぶ。
事前学習 シラバスの確認(10分) 事後学習 学習指導要領「音楽」第1章及び第2章の講読(30分) |
2回 | 学習指導要領の理解 | 学習指導要領の内容を理解する。音楽科の目標、 各学年の目標及び内容、指導上の留意点、評価について学ぶ。
事前学習 学習指導要領「音楽」第3章の講読(20分) 事後学習 各学年の目標及び内容の復習(20分) |
3回 | 歌唱分野(低学年)の指導法 | 低学年の歌唱分野における指導内容と指導法について学ぶ。
事前学習 低学年の共通教材を歌唱する(30分) 事後学習 1・2年生の教科書に載っている歌唱教材の分析(60分) |
4回 | 歌唱分野(中学年)の指導法 | 中学年の歌唱分野における指導内容と指導法について学ぶ。
事前学習 中学年の共通教材を歌唱する(30分) 事後学習 3・4年生の教科書に載っている歌唱教材の分析(60分) |
5回 | 歌唱分野(高学年)の指導法 | 高学年の歌唱分野における指導内容と指導法について学ぶ。歌唱教材の分析と発表をおこなう。
事前学習 高学年の共通教材を歌唱する(30分) 事後学習 5・6年生の教科書に載っている歌唱教材の分析(60分) |
6回 | 器楽分野(低学年)の指導法 | 低学年の器楽分野における指導内容と指導法について学ぶ。鍵盤ハーモニカの奏法を身に付ける。
事前学習 教科書に載っている鍵盤ハーモニカの教材曲を確認する(30分) 事後学習 鍵盤ハーモニカの練習(40分) |
7回 | 器楽分野(中学年)の指導法 | 中学年の器楽分野における指導内容と指導法について学ぶ。ソプラノリコーダーの奏法を身に付ける。
事前学習 教科書に載っているソプラノリコーダーの教材曲を確認する(30分) 事後学習 ソプラノリコーダーの練習(40分) |
8回 | 器楽分野(高学年)の指導法 | 高学年の器楽分野における指導内容と指導法について学ぶ。器楽教材の分析と発表をおこなう。
事前学習 器楽教材の楽曲分析(30分) 事後学習 発表の振り返りレポートの作成(30分) |
9回 | 音楽づくり分野の指導法 | 音楽づくりの内容と指導法について学ぶ。音楽づくり活動の分析と発表をおこなう。
事前学習 教科書に載っている音楽づくりの活動を確認する(30分) 事後学習 発表の振り返りレポートの作成(30分) |
10回 | 鑑賞の指導法 | 鑑賞の内容や教材、指導法について学ぶ。鑑賞教材の分析と発表をおこなう。
事前学習 教科書に載っている鑑賞教材楽曲を確認する(30分) 事後学習 発表の振り返りレポートの作成(30分) |
11回 | 指導案の作成と模擬授業の準備① | 音楽科学習指導案の作成について学ぶ。
事前学習 学習指導要領の復習(30分) 事後学習 学習指導案の作成(90分) |
12回 | 指導案の作成と模擬授業の準備② | グループごとに分かれて学習指導案を作成し、模擬授業の計画を立てる。
事前学習 学習指導案の作成(90分) 事後学習 グループごとに模擬授業準備(60分) |
13回 | 模擬授業① | 前半グループによる模擬授業と討議
事前学習 模擬授業準備(60分) 事後学習 模擬授業の振り返りレポートの作成(30分) |
14回 | 模擬授業② | 後半グループによる模擬授業と討議
事前学習 模擬授業準備(60分) 事後学習 模擬授業の振り返りレポートの作成(30分) |
15回 | 実技試験とまとめ | 歌唱及びリコーダーの実技試験を実施し、定期試験の講評及び本講義の総括を行う。
事前学習 実技試験準備(60分) |
成績評価の方法・基準 | 講義への取り組みと課題提出20%、模擬指導20%、学習指導案の作成30%、実技試験30% |
---|---|
教科書・参考書 | 文部科学省(2018年)『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 音楽編』東洋館出版社
(131円+税) 教育芸術社(2020年)『小学生の音楽1〜6』(226円×6冊) 鍵盤ハーモニカ ソプラノリコーダー(100均のものは不可) |
履修条件 | なし |