荻原千史・加山総子
1単位
専攻科保育専攻
履修系統図番号 | |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 教職必修(幼) |
授業形態 | 演習 |
到達目標 | 1.保育現場における事例を通して、子どもの豊かな表現を受容し考察する。
2.自らが総合的な表現活動を経験することで多様な表現方法を知り、表現の視野を広げ、その意義や必要性についての理解を深める。 3.表現する喜びを生成する要因を考察し、子どものより豊かな表現表出に繋げられる保育者としての資質・能力を高める。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 本講義では、領域「表現」を指導する上で必要となる実践的知識を習得する。表現鑑賞や表現発表会での取り組みを通じて、感性・意欲・創造性を育むための「子どもと表現」への理解を深める。また、幼児教育における領域「表現」の意義と必要性について考察し、子どもの表現を支えるための保育者としての資質・能力の向上を目指す。
本講義は、状況によりオンライン教材等を用いた遠隔授業を行う。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | オリエンテーション、役割分担
(担当:加山・荻原) |
本講義の意義と目的の理解
表現発表会に向けた役割分担 事前学習:本講義のシラバスを確認する(90分) 事後学習:世界の様々な舞台表現について調査する(90分) |
2回 | 表現発表会の準備①:台本づくり
(担当:加山・荻原) |
劇の台本の作成
事前学習:児童演劇とその台本について調査する(90分) 事後学習:台本の見直しと修正を行う(90分) |
3回 | 表現発表会の準備②:大道具・小道具、キャスティング
(担当:加山・荻原) |
大道具・小道具の制作及び、配役決め
事前学習:制作に必要な材料の調査と収集を行う(90分) 事後学習:制作物の点検や修繕を行う(90分) |
4回 | 表現発表会の準備③:衣装・音楽作り
(担当:加山・荻原) |
衣装と効果音の制作
事前学習:演目に必要な音素材を収集する(90分) 事後学習:舞台衣装について調査し、デザインを考える(90分) |
5回 | 表現発表会の準備④:大道具・小道具・衣装・音楽作り仕上げ
(担当:加山・荻原) |
舞台上の配置と動きの確認
事前学習:衣装制作に必要な材料を収集する(90分) 事後学習:舞台照明について調査する(90分) |
6回 | 表現場面の鑑賞:人形劇団公演鑑賞及び、子どもの表現活動の観察と考察
(担当:加山・荻原) |
人形劇の鑑賞
事前学習:人形劇について調査する(90分) 事後学習:ライティングや音響など、体験したことを自分たちの公演にどのように生かすかをまとめる(90分) |
7回 | 表現発表会の準備⑤:発表会リハーサル
(担当:加山・荻原) |
リハーサルの実施
事前学習:全体の流れを確認する(90分) 事後学習:リハーサルを振り返り、本番に向けて改善する(90分) |
8回 | 総括授業
(担当:加山・荻原) |
映像による実践活動の振り返り及び、子どもの主体的な表現の考察
事前学習:本番での気づきや学びについて、レポートにまとめる(90分) 事後学習:本活動をどのように現場に生かすかを考える(90分) |
成績評価の方法・基準 | 課題発表(40%)、レポート提出(30%)、学習への取組状況(30%) |
---|---|
教科書・参考書 | 講義内で適宜紹介、配付する。 |
履修条件 | なし |