演習担当教員
1単位
食物栄養科栄養士コース
履修系統図番号 | 1NPC-2001 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 必修 |
授業形態 | 演習 |
到達目標 | 1.生活拠点の”山梨”を知る。
2. 知的好奇心や探求心をもって、学ぶ姿勢を形成する。 3.現代社会を生きる上での見識や幅広い視野を獲得する。 4.人や社会に対する奉仕的精神や倫理観を養う。 5.地域社会の課題をとらえ、その解決に創造的に取り組む力を形成する。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | この科目は、人間力の向上を主たる目的とした卒業要件科目であり、深い知性、豊かな感性、高い品性を備え、時代の変化に対応して創造性豊かに生きる人間の育成を目指している。体系的に社会で生きるために必要な基礎力を育成するため、5つの領域による授業構成から専門職養成教育につなげる。
【山梨を知る】生活拠点の”山梨”を知る 【知的好奇心・探求心】知的好奇心や探求心をもって、学ぶ姿勢を形成する 【見識や幅広い視野】現代社会を生きる上での見識や幅広い視野を獲得する 【奉仕的精神や倫理観】人と社会に対する奉仕的精神や倫理観を醸成する 【地域社会の課題】地域社会の課題をとらえ、その解決に創造的に取り組む力を形成する外部講師を招き、地域や社会のルールについて学ぶ。自学自習システムを活用した学習を通して主体的な学習姿勢を養う。また、修得した知識やスキルと「食」・「育」の専門性を活用しながら、山梨県や山梨県社会福祉協議会、地方銀行との協定等に基づく連携による地域課題(食育推進、商品開発、地域振興等)に取り組む。 学生の主体的な活動を取り入れたアクティブ・ラーニングの授業となっている。また、状況によって、オンライン教材等を用いた遠隔授業を行う。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | ガイダンス
【奉仕的精神や倫理観】 地域貢献活動(食育推進)研修Ⅰ |
本教科の目的および内容説明
講演「山梨の食育推進計画、食育の現状」 事前学習:昨年度の社会人基礎力育成講座の内容を見直す。食育の意味と活動事例を調べる。(60分) 事後学習:食育に関する地域貢献活動の実施状況について調べる。山梨県の食育計画および食育の現状についてレポートを作成する。(60分) |
2回 | 【山梨を知る】
【地域社会の課題】 社会人としての基礎を学ぶⅣ |
講演「山梨の防災」
事前学習:山梨県の過去の災害について調べる(30分) 事後学習:学内の避難ルートを確認する。防災対策についてのレポートを作成する(60分) |
3回 | 【見識や幅広い視野】
キャリアを考える |
講演「卒業生からのメッセージ」
事前学習:自分の将来について考える(キャリア形成)(60分) 事後学習:本日の学修内容を踏まえ、自分のキャリア形成をあらためて考える(60分) |
4回 | 【奉仕的精神や倫理観】
社会人としての基礎を学ぶⅤ |
講演「情報セキュリティー」
事前学習:セキュリティーの意味について調べる(30分) 事後学習:情報モラルについて、レポートにまとめる(60分) |
5回 | 【見識や幅広い視野】
社会人としての基礎を学ぶⅥ |
講演「年金のしくみ」
事前学習:年金制度について調べる(60分) 事後学習:年金制度、年金の目的やしくみについてレポートにまとめる(60分) |
6回 | 【見識や幅広い視野】
社会人としての基礎を学ぶⅦ |
講演「薬物乱用防止」
事前学習:違法薬物(覚せい剤、大麻、脱法ドラッグなど)について調べる(60分) 事後学習:学習内容について、レポートにまとめる(60分) |
7回 | 【見識や幅広い視野】
社会人としての基礎を学ぶⅧ |
講演「福祉の現場から」
事前学習:山梨県内の福祉施設について調べる(60分) 事後学習:福祉の現場についてのレポートを作成する(60分) |
8回 | 【見識や幅広い視野】
社会人としての基礎を学ぶⅨ |
講演「社会を生きぬくための第一歩~知っておきたいお金の知識~」
事前学習:お金の役割を調べる(60分) 事後学習:ライフプランとお金、パーソナルファイナンスについてレポートにまとめる(60分) |
9回 | 【見識や幅広い視野】
日常作法 |
作法講座「伝統文化に親しむ」
事前学習:日本の伝統的な作法について調べる(30分) 事後学習:学習内容について、レポートにまとめる(60分) |
10回 | 【山梨を知る】
【知的好奇心・探求心】 【地域社会の課題】 自学自習Ⅲ(01~100) (自主学習支援) |
自学自習システムの活用による基礎的な一般教養(自然科学、人文・社会科学)の知識を得る。
自発的学習態度を育成する。 |
11回 | 【山梨を知る】
【知的好奇心・探求心】 【地域社会の課題】 自学自習Ⅲ(101~200) (自主学習支援) |
自学自習システムの活用による基礎的な一般教養(自然科学、人文・社会科学)の知識を得る。
自発的学習態度を育成する。 |
12回 | 【奉仕的精神や倫理観】
【地域社会の課題】 地域貢献活動(食育推進) |
専門的知識の食育推進活動への活用
事前学習:実践活動の準備をする(60分) 事後学習:実践報告のレポートを作成する(60分) |
13回 | 【奉仕的精神や倫理観】
【地域社会の課題】 地域貢献活動 |
専門的知識の食育推進活動への活用
事前学習:実践活動の準備をする(60分) 事後学習:実践報告のレポートを作成する(60分) |
14回 | 【奉仕的精神や倫理観】
【地域社会の課題】 地域貢献活動 |
専門的知識の食育推進活動への活用
事前学習:実践活動の準備をする(60分) 事後学習:実践報告のレポートを作成する(60分) |
15回 | 総括授業 | 各授業内容の振り返り |
成績評価の方法・基準 | 地域貢献活動実践報告レポート35%
受講レポート35% 自学自習システムの到達度30% ※地域貢献活動(食育推進含む)は、2ヶ所以上8時間以上行うこと。 |
---|---|
教科書・参考書 | 関連資料配布
ボランティア・パスポート |
履修条件 | 卒業必修 |