卒業演習Ⅱ  

 演習担当教員

2単位

 食物栄養科栄養士コース


履修系統図番号 12N-2005
科目区分 専門教育科目
必修、選択の別 必修
授業形態 演習

到達目標 1.基礎演習・卒業演習Ⅰでの学習を基礎として専門分野に対する学習意欲を高める。 
2.卒業製作レポート作成を通じて思考力、文章力、表現力等を養う。   
3.卒業製作レポート作成を通じて専門分野への理解力を深め、専門性を活かした社会貢献のあり方を考える。
4.社会生活のマナーの応用を習得する。  
   
授業概要  本演習は、基礎演習及び卒業演習Ⅰでの学習を基盤とし、学生自らがテーマを設定し、主体的な研究・製作を進めることにより、その成果を卒業制作・卒業レポートへとまとめていくものであり、同時に自らの学びを社会へと活かす視座を養う。特に、山梨県や地方銀行・地元企業と連携し、学生の持つ知識や技術を活用しながら、地域の課題把握とその解決に向けた各種のプロジェクトに主体的・実践的に取り組む。
  また、研究・製作活動を通じて、学生間及び教員との間でより良い人間関係を構築する。

学習内容
回数 内容 学習のポイント(事前事後の学習を含む)
1回 地元産業界等と連携した実践的PBL学習についての研究計画立案 
<主な連携先>
山梨県農政部販売輸出支援課・山梨県猟友会・レストランキャセロール
本演習の実施計画表作成
文献検索、データベース活用法についてグループ内ディスカッションおよび計画の確認作業
先行研究・製作の収集と学習
2回 本研究(1)
フィールドワーク(見学、担当者間打ち合わせ)
実験・実習の実施   
調査・フィールドワーク・ケーススタディ・製作の実施 ①  
3回 本研究(2)
フィールドワーク(要望の聴取、意見交換)
実験・実習の実施   
調査・フィールドワーク・ケーススタディ・製作の実施 ②  
4回 本研究(3) 
フィールドワーク(要望の聴取、意見交換)
実験・実習の実施   
調査・フィールドワーク・ケーススタディ・製作の実施 ③
途中経過作業の見直し評価・判定  
5回 本研究(4)
課題発見・課題抽出・課題解決プログラムの立案
実験・実習の実施   
調査・フィールドワーク・ケーススタディ・製作の実施 ④  
   
6回 本研究(5)
課題発見・課題抽出・課題解決プログラムの立案
実験・実習の実施   
調査・フィールドワーク・ケーススタディ・製作の実施 ⑤  
 
7回 本研究(6)
レシピ製作(試作・栄養価算出等)・教材製作
実験・実習の実施   
調査・フィールドワーク・ケーススタディ・製作の実施 ⑥  
結果について文献との比較検討   
8回 本研究(7)
レシピ製作(試作・栄養価算出等)・教材製作

情報整理法の確認 
実験・実習の実施   
調査・フィールドワーク・ケーススタディ・製作の実施  ⑦
結果に対する分析評価、整理法について再度検討を行う。 
9回 本研究(8)
レシピ製作(試作・栄養価算出等)・教材製作
データ結果分析後、文献等との比較検討
   
実験・実習、調査・フィールドワーク・ケーススタディ・製作の補充  ① 
10回 本研究(9)
レシピ製作(試作・栄養価算出等)・教材製作
データ分析・評価、見直し①
   
実験・実習、調査・フィールドワーク・ケーススタディ・製作の補充 ②
11回 本研究(10)
試作品や作成中の教材の途中経過方向・意見交換
データ分析・評価、見直し②
 
実験・実習、調査・フィールドワーク・ケーススタディ・製作の補充   
12回 卒業レポートの計画立案 データ等の最終整理を行う。

卒業レポート題目提出
  
13回 本研究(11)
試作品や作成中教材の修正
研究・製作データの量的・質的処理   
パソコンによるデータ整理・図表の作成
14回 本研究(12)
試作品や作成中教材の修正、完成
研究・製作データの量的・質的処理   
統計の方法等)の学習、外部組織から依頼されたデータ分析
15回 卒業レポートの書き方学習 卒業・卒業製作レポートの文章作成
作成要領、レポートの書き方の再確認
個人およびグループ執筆可
所定の表紙を付け、A4版  1人8,000字以上

「方法」の文章作成
16回 研究・製作結果の報告
グループ発表会(途中経過の口頭発表およびディスカッション)
研究・製作経過のゼミ内中間報告

各グループ簡易プレゼンテーション
                    (概要の口頭発表)
発表内容についてのディスカッション 
17回 本研究(13)
研究成果報告会・発表会・提案
「結果」「考察」の文章作成
18回 本研究(14)
研究成果報告会・発表会・提案
「結果」「考察」の文章作成 
19回 本研究(15)
実施プログラムの評価・改善
卒業・卒業製作レポート要旨の文章作成 
要旨集原稿作成要領
A4版  1グループ要旨1~2枚
20回 本研究(16)
実施プログラムの評価・改善
「目次」の作成   
卒業・卒業製作レポート本文のパソコンへの入力   

21回 本文清書 「目的」の文章推敲   
(追加調査・製作等の実施)
22回 本文清書 「方法」の文章推敲   
(追加調査・製作等の実施)
23回 本文清書 「結果」の文章推敲   
24回 本文清書 「考察」の文章推敲 
25回 本文清書 卒業製作レポート全体の文章推敲
卒業レポート発表者の選出のための検討会ゼミ内プレゼン用資料の作成
26回 要旨作成(1) 卒業製作レポート要旨の再検討・推敲
卒業レポート発表者の選出
発表会用プレゼンテーション資料の作成①
27回 要旨作成(2) 卒業製作レポート要旨の再検討・推敲
発表会用プレゼンテーション資料の作成② 
  
28回 提出(1) 卒業製作レポートゼミ内提出
プレゼンテーション予行練習  
29回 提出(2) 卒業製作レポート要旨のデジタルデータ提出   
「卒業レポート要旨集」印刷用原稿提出
30回 提出(3) 卒業製作レポート教務最終提出   
1,2年生合同ゼミ内発表   
31回 総括講義   演習における研究・製作の総括   
   
食物栄養科卒業レポート発表
評価方法の理解   

成績評価の方法・基準 卒業レポート作成など積極的参加状況など総合的に評価する。  
教科書・参考書 山梨学院短期大学  レシピ集
履修条件  なし 
 戻る