保育内容 表現活動  

 佐藤喜美子

1単位

 保育科


履修系統図番号 8C-2039
科目区分 専門教育科目
必修、選択の別 選択 教職選択(幼) 保育士選択必修
授業形態 演習

到達目標   
①言語表現力の知識・技能を保育構想(アドリブのお話や人形劇づくり)の中で活用・実践することができる。

②幼児の協同的・創造的な表現を育むような保育(幼児と創る「劇遊び」)を理解し、保育の流れを構想することができる。

授業概要   子どもの表現活動は、発表会や展覧会などだけではなく、広く保育所・幼稚園での日々の生活の中で行われるものである。そこでこの授業では、様々な場面で行われる子どもの表現活動を、どのように指導していくのか、その考え方と方法について学ぶとともに、模擬保育の流れの構想をグループワークの形で行う。
なお、本授業は、状況によって、オンライン等を用いた遠隔授業を行います。

学習内容
回数 内容 学習のポイント(事前事後の学習を含む)
1回 多様な視点から考える子どもの表現活動
エピソードからのアドリブのお話づくりの構想
  保育実践記録から心に残るエピソードの拾い出し、子どもの生活と表現について、子どもが自己の思いを表現することの意味を「映像資料①」などから、理解する。
  事後学習
  :映像資料から学んだことについてレポートにまとめてくる(120分)
2回 子どもの表現活動と発達における重要性の理解
アドリブのお話づくりの演習を見合う
  スタートカリキュラムについて学び、幼児期の表現活動と、小学校の学びとのつながりを理解したうえで、保育を構想する(グループワーク)
事前学習:第1回のエピソードの分析=幼児の
          表現活動の意味を見出す(120分)
事後学習:エピソードから、具体的な保育者のか          かわりを構想し記録してくる(120分)
3回 子どもの表現と保育者の役割
国内外の表現活動の取組事例
童謡から人形劇づくりの構想
  子どもの表現をより豊かにするために保育者はどのようにかかわるのか、身に付けた表現技術の活用の仕方を学び劇遊びを構想する(わらべ歌  童謡  昔話  絵本などから)のまた海外の先進的な表現活動を[映像資料②」から学び、子どもの表現活動について考え構想する

事前学習:各自のエピソードを踏まえて、遊びや      活動の展開を構想し記録してくる(120分)
事後学習:劇遊びの構想を具体化するための演出        について考え、脚本作りをする(120分)
4回 生活の中の表現活動
童謡から創る人形劇演習を見合う(1)
保育所・幼稚園での生活の場面を想定して、子どもの表現活動を豊かにするための方法を考えて構想する
事前学習:おはなし人形劇の構想(120分)
事後学習:おはなし人形劇の実演のための諸準備                                    (120分)  
5回 遊びの中の表現活動
童謡から創る人形劇演習を見合う(2)
保育所・幼稚園での遊びの場面を想定して、子どもの表現活動を豊かにするための方法を考えて構想する
事前学習:ごっこ遊びの構想(120分)
事後学習:ごっこ遊びの具体化のための諸準備                                    (120分  
6回 行事の中の表現活動
絵本や昔話を活用して
模擬保育・劇あそびの構想(グループワーク)
保育所・幼稚園での、子どもの表現活動を豊かにするための方法を考えて構想する
事前学習:第4回で構想した劇遊び(わらべ      歌  童謡  昔話  絵本などから)演習発表への準備(120分)
事後学習:模擬保育実践について構想する(120分)
7回 模擬保育演習発表1
(グループワークで構想した指導の流れ)を見合って学び合う
4人グループで、劇遊びの指導の流れについて発表(プレゼンテーション)

事前学習:発表への準備(120分)
事後学習:発表を聞いての学びのまとめ
保育実践への見通しについて構想する              (120分)
  
8回 模擬保育演習発表2
(グループワークで構想した指導の流れ)を見合って学び合う

総括講義
自分たちの構想した劇遊びの指導の流れ発表(プレゼンテーション)
事前学習:発表への準備(120分)
事後学習:発表を聞いての学びのまとめ
保育実践への見通しについて構想する(120分)
○個々の演習後には、その時々に、個々にアドバイスを行う。、
○総括講義のまとめを聞いて、今後の現場実践での活用を各自が構想する。  

成績評価の方法・基準 次の3つの課題提出の内容で評価・評定を行います
Ⅰ、幼児へのアドリブのお話の内容(20%)
2、人形劇台本の内容・演習の資質技量(40%)
3、劇遊び保育の流れの内容:ワークシート(40%)
教科書・参考書 *必要な資料は随時配布する
○映像参考資料
  ①(DVD)『映像で見る主体的な遊びで育つ子ども』
  ②(DVD)『5歳児のヒミツ  大人への第一歩』
  ③(DVD)「人形劇」鳥取県立大学保育科
○参考文献
厚生労働省「保育所保育指針」
文部科学省「幼稚園教育要領」
内閣府・文部科学省・厚生労働省「幼保連携型認定子ども園  教育・保育要領」
厚生労働省「保育所保育指針解説書」
文部科学省「幼稚園教育要領解説」
内閣府・文部科学省・厚生労働省「幼保連携型認定子ども園  教育・保育要領解説書」
履修条件 特になし
 戻る