佐藤喜美子
1単位
保育科
履修系統図番号 | 8C-2048 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 選択 教職必修(小) |
授業形態 | 講義 |
到達目標 | 1 小学校学習指導要領、解説「特別活動」の目標を理解し、特別活動についての基本 的な知識を理解することができる。
2 学級活動 児童会活動 クラブ活動 学校行事の意義・内容・指導の在り方を理解することができる。 3 要となる『学級経営』について構想する方法を知る。 4 学校行事等における具体的な事例を計画・立案し、実践構想する方法を習得する。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 私の実践してきた特活指導をもとに、実際の学校現場実践に必要な特に学級経営の指導の在り方などを中心に身に付けさせる
この為、次の指導に力を入れ、教育の専門職としての知識・技能を習得させる。 1 児童の心身の調和の取れた発達や個性の伸長のための理論と方法 2 集団の一員としてよりよい生活を築くための理論と方法 なお、本授業は、状況によって、オンライン等を用いた遠隔授業を行います。 本教科の担当者は、この授業の内容に関連した実務経験を有している。その実務経験を生かして指導にあたる。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | 特別活動の意義・目標の理解 | 学習指導要領 第6章の特別活動にある目標を理解する
事後学習 学習指導要領解説「特別活動編」1ページ~42ページを読んでくる。(120分) |
2回 | 教育課程における特別活動の位置づけの理解 | 学習指導要領解説特別活動編をもとに、
教育課程全体で取り組む特別活動の指導の在り方を学ぶ。 事前学習 学習指導要領解説「特別活動編」1ページ~42ページを読んで重要なポイントにマーカー。(120分) 事後学習 学級通信の参考資料を読んでくる。(120分) |
3回 | 学級活動の特質の理解と学級経営 その1 | 特別活動の意義を踏まえた学級経営の具体を学ぶ
・学級づくり ・諸問題の解決の組織づくり 事前学習 小学校時代に経験した学級の問題を思い起こしてくる(60分) 事後学習 出会いを生かす学級経営のパワーポイントを視聴して学んだことをリポートに書く(120分) |
4回 | 学級活動の特質の理解と学級経営 その2 | 特別活動の意義を踏まえた学級経営の具体を学ぶ
・望ましい人間関係作り ・保健指導 清掃指導 食育指導 給食指導 事前学習 児童の学校生活の様々な場面で、どのような資質能力を育成するのかを考えてくる(120分) 事後学習 学級便り「ゆずり葉」の資料から、学級作りと学級通信の役割・効果を考えてくる。(120分) |
5回 | 特別活動の年間指導計画 | 特別活動の年間指導計画作成とその留意点を学ぶ
身に付けるべき資質・能力は何かを意識する 事前学習 自分の小学校時代を振り返り、どういう資質・能力の向上を期して、どのようなことをしてきたかまとめてくる。(120分) 事後学習 ①人間関係形成能力 ②社会参画能力 ③自己実現能力の3つの視点で年間計画を見直してくる(120分) |
6回 | 児童会活動 クラブ活動 学校行事(儀式的 文化的 体育的)の実際 | 児童会活動 クラブ活動 学校行事を通して集団意識と実践力の育成について学ぶ
事前学習 自分の小学校時代を思い起こし、児童会活動 クラブ活動 学校行事を通してどういう資質・能力が育成されたかまとめてくる。(120分) 事後学習 これまでの学びを踏まえて自分の学級経営案と年間指導計画を立案してくる。(120分) |
7回 | 学級経営案及び年間計画の構想について
相互にプレゼンを見合ってディスカッション |
これまでの学びを活かした学級経営及び年間計画の立案構想を学び合う
事前学習 学級経営案及び年間計画:構想発表の準備。(120分) 事後学習 自分の学級経営案と年間指導計画の修正。(120分) |
8回 | 学級活動の模擬授業
授業を見合ってディスカッション |
これまでの学びを活かした学級活動の授業案による模擬授業演習を交流する
事前学習 学級活動の授業案の準備。(120分) 事後学習 自分の学級活動の授業案の修正。(120分) |
9回 | 定期試験レポート | 私の学級経営案及び年間計画案構想と学級活動の授業案の提出
事前学習 既習内容を活かしてよりよい経営案・計画案、また学級活動の授業案を考えて作成する。(240分) |
10回 | 総括講義 | 定期試験レポートへの講評と相互共有の解説
小学校現場で役立つよう作成した「学級経営」や「特別活動の年間指導計画」を1つのモデルとして紹介し、将来を見通す。 事後学習(60分) |
成績評価の方法・基準 | 1) レポート提出による評価(80)
①学級経営案作成(20) ②学級びらきの構想(20)③特活年間計画(20) ④学級会活動の授業案(20) 2) 毎回の授業の課題レポート提出(20) |
---|---|
教科書・参考書 | ○資料は、授業で 随時適宜配付する
○教科書 文部科学省 『小学校学習指導要領解説』 特別活動編 平成29年6月 ○参考文献 文部科学省 『小学校学習指導要領』平成29年3月告示 |
履修条件 | 教職履修者 |