保育内容 言葉  

 佐藤喜美子

1単位

 保育科


履修系統図番号 8C-1030
科目区分 専門教育科目
必修、選択の別 選択 教職必修(幼) 保育士必修
授業形態 演習

到達目標 1  保育者、教育者として「言葉」の指導に当たる上の資質・能力を理解し、自覚を高めることができる。

2  「言葉」の特性に応じた現代的課題や保育実践の動向を踏まえて、領域(言葉)のねらい及び内容を理解することができる。

3  領域(言葉)の3つのねらいと10の内容を踏まえて、遊びや活動など支援や保育の在り方について、実践・構想する力を身に付ける。
授業概要   保育内容(言葉)の領域のねらいと内容を理解し、それを踏まえ、具体的な遊びや活動を通して、保育を構想する力を付ける為、次のような学びを行うとともに、模擬保育をグループワークの形で行う。
①保育内容(言葉)の意義、ねらい/内容を、実際どのように展開するのか構想する。
②指導案の構成の理解と(領域言葉にかかわる指導計画案)を作成する。
③模擬保育と振り返りと幼稚園教育における評価の考え方について学ぶ。

なお本授業は、状況によって、オンライン教材等を用いた遠隔授業を行います。

学習内容
回数 内容 学習のポイント(事前事後の学習を含む)
1回 ・保育者・教育者として「幼稚園教育要領」及び
「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の領域「言葉」のねらいの確認

※学びを活かし模擬保育実践に向けて準備を進める(4人×9グループ)
言葉の指導に当たる教育者として、保育者としての資質/能力を理解する
領域(言葉)のねらいと内容の確認

事前学習=次回までに領域(言葉)の3つのねらいと10の内容項目を覚えてくる(120分)
事後学習=読み語りの聞き取り感想(120分)
2回 保育内容(言葉)のねらいの実現構想
保育内容(言葉)のねらいの実現のための10の内容項目の確認と具体的な支援(言葉掛けを含む)について理解する

事前学習=領域言葉の具体的な活動について現場実習で見てきたことを整理してくる(120分)
事後学習=紹介された絵本についてのレポート作成と読み語りの聞き取りのまとめ(120分)
3回 実践的指導場面を想定した保育の在り方 DVD「遊んでぼくらは人になる」を視聴して、保育の在り方について、話し合う(グループワーク)

事前学習=実習中に、困った場面についてまとめてくる(120分)
事後学習=紹介された絵本についてのレポート作成と読み語りの聞き取りのまとめ(120分)
4回 いろいろな絵本・昔話について理解し、保育活動計画を構想する 絵本・昔話について学ぶ(絵本のリスト他・資料をもとに)

事前学習=絵本や昔話を読み語ることの意味についてまとめてくる(120分)
事後学習=紹介された絵本についてのレポート作成と読み語りの聞き取りのまとめ(120分)
5回 指導計画案の構造の理解
・(領域言葉にかかわる指導計画案)指導案の作成
子どもたちの具体的な姿から発達や学びをつなぐことを理解する
絵本を活用した保育について指導計画案を考える(グループワーク)
構想した保育の展開を指導案にする(個で作成)

事前学習=4回までに学んだ絵本を活用した保育の展開を考えてくる(120分)
事後学習=紹介された絵本についてのレポート作成と読み語りの聞き取りのまとめ(120分)
6回 模擬保育の実践を通して相互に学び合う
6グループの演習を見合ってディスカッション(1)
グループ内で、個が考えてきた模擬保育を演習し合う
相互評価し、よりよい保育の在り方について考える
事前学習=自分で構想した保育の構想を模擬的に行うための諸準備をしてくる(120分)
事後学習=互いの模擬保育を見て、よりよい保育にするために考えたことをリポートに作成する。読み語りの聞き取りのまとめ(120分)
7回 模擬保育の実践を通して相互に学び合う
6グループの演習を見合ってディスカッション(2)
4人ずつのグループの中から1つの指導計画案を取り上げて模擬保育を全体へ紹介する

事前学習=模擬保育の諸準備(240分)
事後学習=紹介された絵本についてのレポート作成と読み語りの聞き取りのまとめ(120分)
8回 試験 事前学習=本講義の総復習(240分)
9回 総括講義 定期試験の解説と総評、本講義のまとめ

事後学習=本講義で学んだことを保育所や幼稚園等で活かすことを見通して学びのまとめをする。
(60分)

成績評価の方法・基準 保育内容(言葉)の試験(80%)
毎回の学習課題や絵本レポートの提出内容(10%)
及び、保育模擬実践演習の資質・技能(10%)

以上により、評価・評定を行います
教科書・参考書 ○授業で使う資料は随時配付します。
☆参考文献は次の通り
厚生労働省「保育所保育指針」
文部科学省「幼稚園教育要領」
内閣府・文部科学省・厚生労働省「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」
厚生労働省「保育所保育指針解説書」
文部科学省「幼稚園教育要領解説」      
内閣府・文部科学省・厚生労働省「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説」
☆世代を超えて読み継がれている絵本から、最近の絵本まで様々な絵本を活用します
○読み語りに使用する参考著書は次の通り
『子どもが育つ魔法の言葉』
      ドロシー・ロー・ノルト/レイチャル・ハリス著  石井千春訳  PHP文庫


履修条件 なし
 戻る