中込まゆみ
1単位
保育科
履修系統図番号 | 9C-2035 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 保育士必修 |
授業形態 | 演習 |
到達目標 | 1 信頼関係に基づく子育て支援の特性・保育相談支援の意義と原則について理解している。
2 保育士の行う子育て支援の展開について、状況把握・支援計画立案・実践・記録・評価のプ ロセス、職員間の連携、自治体・関係機関等との連携の重要性を理解している。 3 保育相談支援の内容・方法・技術を理解している。 4 保育相談支援の実際について学び、事例への対応方法を提案することができる。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 保育士の行う保育の専門性を背景とした保護者に対する相談、助言、情報提供、
行動見本の提示等、保育相談支援について、その特性と展開を具体的に理解する。 また、保育士の行う子育て支援について、様々な場や対象に即した支援の内容と方 法及び技術を、実践事例等を通して具体的に理解する。今日、保育の現場における 子育て支援・保育相談支援の必要性はますます重要になっている。本演習では、保 育者に必要な子育て支援・保育相談支援に関する基礎的な知識の獲得、および適宜 取り入れるグループワークを通して子育て支援・保育相談支援の具体的な内容・方 法を学ぶ。 本授業は、ディスカッションやグループワークの時間を設け、WebClassコメント機能やチャット機能を活用したを活用した双方向型活動も実施する。状況によってオンライン教材等を用いた遠隔授業を行う。 本教科の担当者は、この授業の内容に関連した実務経験を有している。その実務経験を生かして指導にあたる。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | 保育士の行う子育て支援の展開① | 状況把握、支援計画立案、記録と評価
事前指導:学習のポイントに関わる資料読む(60分) 事後指導:確認テストと答えあわせ(30分) |
2回 | 保育士の行う子育て支援の展開② | 職員間の連携と、自治体・関係機関等との連携・協働
事前指導:学習のポイントに関わる資料読む(60分) 事後指導:確認テストと答えあわせ(30分) |
3回 | 保育士の行う子育て支援とその実際① | 障害のある子どもや特別な配慮を要する子ども及びその家庭に対する対応
事前指導:学習のポイントに関わる資料読む(60分) 事後指導:確認テストと答えあわせ(30分) |
4回 | 保育士の行う子育て支援とその実際② | 子ども虐待の予防と対応、要保護児童等の家庭に対する支援
事前指導:学習のポイントに関わる資料読む(60分) 事後指導:確認テストと答えあわせ(30分) |
5回 | 保育士の行う子育て支援とその実際③ | 保育所等における支援、地域の子育て家庭に対する支援
事前指導:学習のポイントに関わる資料読む(60分) 事後指導:確認テストと答えあわせ(30分) |
6回 | 保育士の行う子育て支援の特性① | 子どもの保育とともに行う保護者支援、日常の関わりを通した信頼関係の構築
事前指導:学習のポイントに関わる資料を読む(60分) 事後指導:確認テストと答えあわせ(30分) |
7回 | 保育士の行う子育て支援の特性② | 支援ニーズへの気づきと多面的な理解、保護者を支える機会や場の理解
事前指導:学習のポイントに関わる資料読む(60分) 事後指導:確認テストと答えあわせ(30分) |
8回 | 定期試験 | |
9回 | 保育士の行う子育て支援とその実際④ | 多様な支援ニーズを抱える子育て家庭の理解
事前指導:学習のポイントに関わる資料読む(60分) 事後指導:確認テストと答えあわせ(30分) 定期試験の解説と総評 授業評価の実施 |
成績評価の方法・基準 | 授業への積極的な参加20%
課題への取り組み30% 定期試験50% |
---|---|
教科書・参考書 | ①遠藤清香「保育ブックレットシリーズ② 信頼関係を作る保護者対応」一藝社
②山内淳子「保育ブックレットシリーズ① 保護者と保育者をつなぐ連絡帳の書き方」一藝社 |
履修条件 | なし |