関戸元恵
1単位
食物栄養科パティシエコース
履修系統図番号 | 12P-2010 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 選択 |
授業形態 | 講義 |
到達目標 | 1.製菓衛生師資格に必要な専門教育科目でこれまでに修得した知識の定着を図る | ||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 本講義では製菓衛生師として卒業後の職務遂行に向けて、総合的な学力の向上と新たな知識の補充により学習の深化を図る。
本講義では、必要に応じてオンライン配信による遠隔授業を行う。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | ガイダンス | 製菓衛生師資格に必要な専門教科目の基礎知識 |
2回 | 衛生法規 講義と問題演習 | 事前学習: 衛生法規の内容を教科書で確認する。(30分)
事後学習: 提示された問題の解説をノートにまとめる。(60分) |
3回 | 栄養学総論 講義と問題演習 | 事前学習: 栄養学総論の内容を教科書で確認する。(30分)
事後学習: 提示された問題の解説をノートにまとめる。(60分) |
4回 | 栄養学各論 講義と問題演習 | 事前学習: 栄養学各論の内容を教科書で確認する。(30分)
事後学習: 提示された問題の解説をノートにまとめる。(60分) |
5回 | 食品学総論 講義と問題演習 | 事前学習: 食品学総論の内容を教科書で確認する。(30分)
事後学習: 提示された問題の解説をノートにまとめる。(60分) |
6回 | 食品学各論 講義と問題演習 | 事前学習: 食品学各論の内容を教科書で確認する。(30分)
事後学習: 提示された問題の解説をノートにまとめ、知識の定着を図る。(60分) |
7回 | 公衆衛生学総論 講義と問題演習 | 事前学習: 公衆衛生学総論の内容を教科書で確認 する。(30分)
事後学習: 提示された問題の解説をノートにまとめる。(60分) |
8回 | 公衆衛生学各論 講義と問題演習 | 事前学習: 公衆衛生学各論の内容を教科書で確認 する。(30分)
事後学習: 提示された問題の解説をノートにまとめる。(60分) |
9回 | 定期試験(ノート提出) | |
10回 | 総括講義 | 学生による問題解説のプレゼンテーションを行う |
成績評価の方法・基準 | 課題提出(50%)
ミニテスト(50%) |
---|---|
教科書・参考書 | 教科書「製菓衛生師全書(日本菓子教育センター)」(¥5,500+税)
これまでに学習した内容の教科書・配付資料・参考資料など |
履修条件 | 製菓衛生師課程履修者 |