栄養学各論  

 関戸元恵

2単位

 食物栄養科パティシエコース


履修系統図番号 8P-1010
科目区分 専門教育科目
必修、選択の別 選択 製菓衛生師必修
授業形態 講義

到達目標 1.食事摂取基準の策定方針、対象者、指標の目的と種類を理解する
2.国民健康・栄養調査の結果、食事調査、体組成測定をとおして食生活や身体活動について自身の問題点を知る
3.ライフステージに関わる栄養の特徴について理解する
4.生活習慣病について疾患の予防や成り立ち、食生活との関連について理解する
5.菓子類や清涼飲料水の特徴について理解する
6.栄養成分表示について理解し、表示を活用する
授業概要   製菓衛生師において健康志向が求められていることから、食事摂取基準や栄養成分表示を学び、栄養によって健康増進や疾病予防につながることを学習する。国民健康・栄養調査のデータを読み取り、現在の食生活の傾向や問題点についても概説する。食事調査や体組成測定により自身の食生活や身体活動に関する問題点について考え、改善案を提案する。
*本講義では、必要に応じてオンライン配信による遠隔授業を行う。

学習内容
回数 内容 学習のポイント(事前事後の学習を含む)
1回 栄養の摂取  食事摂取基準①  食事摂取基準の策定方針・基本的事項 学習のポイント:食事摂取基準の意義や特徴の理解

事前学習:教科書・食品成分表「食事摂取基準」を読み、食事摂取基準の意義・目的について調べる(60分)
事後学習:食事摂取基準の概要についてまとめる(30分)
2回 栄養の摂取  食事摂取基準②  食事摂取基準の設定項目 学習のポイント:食事摂取基準に係わるエネルギー・栄養素の理解

事前学習:教科書「栄養素の機能」を読み、無機質・ビタミンの性質(生理作用、欠乏症、過剰症など)をまとめる(60分)
事後学習:食事摂取基準とエネルギー・栄養素との役割についてまとめる(30分)
3回 栄養の摂取  食事摂取基準③  食事摂取基準の指標 学習のポイント:食事摂取基準のエネルギー・栄養素の指標の理解、体格指標(BMI)の評価

事前学習:教科書・食品成分表「食事摂取基準」を読み、食事摂取基準で策定されているエネルギーや栄養素の特徴を調べる、体格指数(BMI)について調べる(45分)
事後学習:エネルギー・栄養素の各指標の目的と自身の食事摂取基準の数値をまとめる(45分)
4回 栄養の摂取  エネルギー代謝①  推定エネルギー必要量と生活消費量 学習のポイント:推定エネルギー必要量・身体活動レベルの算出方法の理解・生活消費量のディスカッション

事前学習:教科書「生活消費量」を読み、自身の身体活動量を計測する(60分)
事後学習:エネルギーの消費と必要量についてまとめる(30分)
5回 栄養の摂取  エネルギー代謝②  労働(生活活動)と栄養 学習のポイント:身体活動に適した栄養への理解、健康づくりのための身体活動基準2013の理解と身体活動計画の作成

事前学習:教科書「生活消費量」のメッツ表を使用して身体活動量を計測する(30分)
事後学習:身体活動計画を実践する(60分)
6回 栄養の摂取  食事調査・体組成の測定 学習のポイント:食事調査の概要・意義の理解、食物摂取頻度調査・体組成の測定の実施・自身の問題点や改善点をディスカッション

事前学習:食事記録(iPadによる食事の撮影)を実施する(30分)
事後学習:食物摂取頻度調査、体組成測定の結果より自身の生活習慣の問題点・改善点についてまとめる、定期試験レポート課題をまとめる(150分)
7回 栄養の摂取  健康と栄養 学習のポイント:食生活と国民健康・栄養調査の関連の理解、国民健康・栄養調査のデータ読み取り(iPad)

事前学習:教科書「国民健康・栄養調査」を読み、現在の日本人の食生活の問題点について考える(30分)
事後学習:国民健康・栄養調査の結果概要より、自身の食生活の問題点についてまとめる、定期試験レポート課題をまとめる(60分)
8回 栄養の摂取  ライフステージ別の栄養①  妊娠・授乳期、乳幼児期 学習のポイント:妊娠・授乳期、乳幼児期の栄養の理解

事前学習:妊娠・授乳期、乳幼児期の特徴を調べてまとめる(30分)
事後学習:妊娠・授乳期、乳幼児期での栄養の留意点についてまとめる(60分)
9回 栄養の摂取  ライフステージ別の栄養②  学童・思春期 学習のポイント:学童・思春期の栄養の理解

事前学習:学童・思春・成人期の特徴を調べてまとめる(30分)
事後学習:学童・思春・成人期での栄養の留意点についてまとめる(60分)
10回 栄養の摂取  ライフステージ別の栄養③  成人・高齢期 学習のポイント:成人・高齢期の栄養の理解

事前学習:成人・高齢期の特徴を調べてまとめる(30分)
事後学習:成人・高齢期での栄養の留意点についてまとめる(60分)
11回 栄養の摂取  食生活と疾病① 学習のポイント:高血圧症・脂質異常症の特徴と食生活への理解

事前指導:高血圧症・脂質異常症について調べてまとめる(30分)
事後指導:高血圧症、脂質異常症の食事のポイントについてまとめる(60分)
12回 栄養の摂取  食生活と疾病② 学習のポイント:糖尿病・骨粗鬆症の特徴と食生活への理解

事前指導:糖尿病・骨粗鬆症について調べてまとめる(30分)
事後指導:糖尿病、骨粗鬆症の食事のポイントについてまとめる(60分)
13回 栄養の摂取  栄養成分表示① 学習のポイント:栄養成分表示の概要、食品表示法への理解、身近な食品の栄養成分表示のグループワーク

事前指導:教科書「栄養成分表示」を読み、栄養成分表示についてまとめる、身近な食品の栄養成分表示を見てまとめる(90分)
事後指導:栄養成分表示を活用して身近な食品の栄養成分や特徴についてまとめる(45分)
14回 栄養の摂取  栄養成分表示② 学習のポイント:特別用途食品、保健機能食品の意義・特徴の理解

事前指導:教科書「栄養成分表示」を読み、特別用途食品、保健機能食品についてまとめる(45分)
事後指導:身近な特別用途食品と保健機能食品について調べて栄養成分や特徴についてまとめる(45分)
15回 栄養の摂取  菓子と栄養 学習のポイント:菓子の栄養・栄養成分の特徴の理解、菓子類の栄養成分表示のグループワーク

事前指導:栄養成分表示を活用して身近な菓子類を調べてまとめる(30分)
事後指導:調べた菓子類の特徴を踏まえて問題点・改善点をまとめる(60分)
16回 定期試験 事前指導:試験勉強(240分)
17回 総括授業 定期試験の解説と講評
授業評価の実施
本授業の学習内容の振り返り
事前学習:授業内容を振り返り、要点を整理する(60分)
事後学習:授業内容を整理する(60分)

成績評価の方法・基準 筆記試験85%、課題(レポート・記録など)15%を含め、総合的に評価する
教科書・参考書 教科書「製菓衛生師全書(日本菓子教育センター)」(¥5,500+税)
履修条件 なし
 戻る