スイーツショップ実習  

 廣瀬和代・芦沢素征・小澤精・関戸元恵・平川望美

1単位

 食物栄養科パティシエコース


履修系統図番号 11P-2020
科目区分 専門教育科目
必修、選択の別 選択
授業形態 実習

到達目標 1.  業務用規模でスイーツを製造・販売する
2.  安心安全なスイーツをお客様に提供する
3.  店舗運営の一連の流れを身につけ、実践力を高める
授業概要   スイーツショップ実習は、これまで学んできた製菓・製パンの知識と技術を活かし、学内および一般のお客様に向けて、スイーツの製造・販売すべてを学生が主体的に行う教科である。本実習を通して、販売スイーツの企画・開発、製造法の検討、仕込み、製造、仕上げ、包装、販売・接遇、売上計算の実際を学ぶ。
  本教科の担当者は、長きにわたり洋菓子・製パン・和菓子専門店において、製菓・製パンの製造・販売に携わってきた。本教科では、製菓・製パン製造と販売にあたりその経験を活かし、業務規模での製造・販売、店舗運営などの実際を学ぶ実践的教育を行っている。
*本授業では、必要に応じてオンライン配信による遠隔授業を行う。

学習内容
回数 内容 学習のポイント(事前事後の学習を含む)
1回 ガイダンス (廣瀬・関戸)
スイーツショップ実習の概要
2回 販売スイーツの企画・立案①(廣瀬・関戸) 製菓・製パンの開発(洋菓子)
3回 販売スイーツの企画・立案②(小澤・関戸) 製菓・製パンの開発(和菓子)
4回 販売スイーツの企画・立案③(芦沢・関戸) 製菓・製パンの開発(製パン)
5回 販売スイーツの企画・立案④(廣瀬・関戸) 試作(洋菓子)と製造方法・HACCP対応・作業時間の検討
6回 販売スイーツの企画・立案⑤(小澤・関戸) 試作(和菓子)と製造方法・HACCP対応・作業時間の検討
7回 販売スイーツの企画・立案⑥(芦沢・関戸) 試作(製パン)と製造方法・HACCP対応・作業時間の検討
8回 販売スイーツの運営①(廣瀬・芦沢・小澤・関戸) 包装・表示・販売数の検討
9回 販売スイーツの運営②(廣瀬・芦沢・小澤・関戸) 商品の陳列とショップデザイン
接遇マナー
10回 販売スイーツの運営③ (廣瀬・小澤・芦沢・関戸) 販売日作業計画の立案と材料の発注
11回 販売の実際①(廣瀬・関戸) 洋菓子の製造・販売
12回 販売の実際②(小澤・関戸) 和菓子の製造・販売
13回 販売の実際③(芦沢・関戸) 製パンの製造・販売
14回 販売の実際④(廣瀬・芦沢・小澤・関戸) 売上計算と帳簿の整理
15回 スイーツショップ実習 実施報告(廣瀬・小澤・芦沢・関戸) グループごとに報告書を発表

成績評価の方法・基準 報告書提出(グループ・個人)50%、実習への取組み50%を含め総合的に評価する
教科書・参考書 教科書「製菓衛生師全書(日本菓子教育センター)」(\5,500+税)
履修条件 特になし
 戻る