演習担当教員
1単位
食物栄養科パティシエコース
履修系統図番号 | 1NP-1002 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 必修 |
授業形態 | 演習 |
到達目標 | 1.履修方法や学内各施設の利用方法の理解、学生間及び教員との人間関係づくりなどを通して、学生生活の基礎を構築する。
2.基礎学力向上への取り組みを通して、所属学科に必要な基本的学力を確かなものとする。 3.課題解決などに用いられる情報を分析評価し整理する力を身につける。 4.入学前学習の発表などを通し専門的学習への関心・意欲を高める。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 本演習は、大学での生活・学習へのスムーズな適応を促し、大学教育の基礎となる資質を養うことを目的として少人数体制で行なわれる。
学生生活については、教科目の履修方法、学内各種施設の利用方法の説明をはじめ、有意義な学生生活の過ごし方について共に考え、新たな人間づくりの場を提供していく。 学習では、教科目で求められる基礎学力の向上を図り、課題解決のために種々の情報を分析、評価、整理する方法を学ぶと共に、入学前学習の発表の機会などを設けて、専門的学習への関心、意欲の向上を支援していく。 本授業は、状況によって、オンライン教材等を用いた遠隔授業を行う。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | 【知的好奇心・探求心】
オリエンテーション 学生生活への導入 |
基礎演習で行う学習の概要
短期大学で学ぶ意義と目的の確認、履修方法の理解 有意義な学生生活の過ごし方について ①学生が陥りやすい犯罪について ②学生相談室の利用の仕方 ③保健管理センターの利用の仕方 ④情報モラルについての考え方 事前学習:学生便覧の熟読(60分) 事後学習:実際に施設見学などを行う(60分) |
2回 | 【知的好奇心・探求心】
学習・生活環境の構築 |
入学時の思い、1年生前期の目標、短期大学の履修に伴う理解
事前学習:学習及び生活に関する疑問・質問などを挙げる(60分) 事後学習:学生生活の計画を立てる(60分) |
3回 | 【知的好奇心・探求心】
【見識や幅広い視野】 基礎学力の向上(1) 課題解決のために必要な情報の探索法 情報の分析評価、整理法 |
食物栄養科で求められる基礎学力の向上について
レポート、論文の書き方(研究倫理教育を含む) 事後学習:学習した事をノート整理する(60分) |
4回 | 【知的好奇心・探求心】
【見識や幅広い視野】 基礎学力の向上(2) |
総合図書館、情報図書館の利用について
事後学習:図書館を利用する(60分) |
5回 | 【知的好奇心・探求心】
【見識や幅広い視野】 基礎学力の向上(3) |
山梨の食材について学習し、専門学習への関心を高める。
事前学習:山梨の地域特産物について、居住している地域の特産物にどんなものがあるか、またそれら加工品に等を事前に調べておく。(30分) 事後学習:山梨の地域食材の特長や種類を知り、食品の旬や成分特徴、栄養的価値、その利用法についての知識を活用する。(60分) |
6回 | 【知的好奇心・探求心】
【見識や幅広い視野】 専門学習への関心・意欲の向上(1) |
食物栄養科で求められる基礎学力の向上について
文献検索、データベース活用法 情報の整理方法の学習 事前学習:化学系、製菓の書籍に目を通す(60分) 事後学習:試験結果を基に復習をする(60分) |
7回 | 【知的好奇心・探求心】
専門学習への関心・意欲の向上(2) 情報のアウトプットに関する学習 |
入学前学習(レポート)の発表
事前学習:添削レポートを校正し、発表の練習をする(60分) 事後学習:文章記載の基礎を理解し、発表方法の復習を行う(60分) |
8回 | 【知的好奇心・探求心】
【見識や幅広い視野】 基礎学力の向上(4) |
言語力の基礎
事前学習:国語の書籍に目を通す(60分) 事後学習:試験結果を基に復習をする(60分) |
9回 | 【知的好奇心・探求心】
専門学習への関心・意欲の向上(3) 情報のアウトプットに関する学習 |
入学前学習(調理実習)について
事前学習:基礎調理の復習をする(60分) 事後学習:他学生の成果も参考にし、調理に関心をもつ。家庭内での調理参加を増やす。(60分以上) |
10回 | 【知的好奇心・探求心】
【見識や幅広い視野】 基礎学力の向上(5) |
数処理能力
事前学習:入学前学習(数処理計算)の復習をする(60分) 事後学習:試験結果を基に復習をする(60分) |
11回 | 【知的好奇心・探求心】
専門学習への関心・意欲の向上(4) |
卒業演習について、各演習の特徴を知る。
事前学習:興味ある分野を調べる。(60分) 事後学習:演習決定について熟考し、関連教員への質問等を考える(60分以上) |
12回 | 【知的好奇心・探求心】
専門学習への関心・意欲の向上(5) |
卒業演習について各自考察を行う。
事後学習:関連教員、学生に質問を行う。(60分) |
13回 | 【知的好奇心・探求心】
専門学習への関心・意欲の向上(6) |
定期試験に臨む心構え、試験方法の理解、本演習のレポート提出
事前学習:基礎演習で学んだことをまとめる(60分) 事後指導:学生便覧(特に試験関連について)を熟読する(40分) |
14回 | 【知的好奇心・探求心】
【見識や幅広い視野】 専門学習への関心・意欲の向上(7) |
食物栄養科で求められる学力の向上について
プレゼンテーションの基礎学習 事後学習:学習した事をノート整理する(60分) |
15回 | 総括講義 | 本演習の総評、授業評価
講義内容を振り返り、卒業演習に活かす。 |
成績評価の方法・基準 | 授業態度50%、レポート発表25%、提出物25% |
---|---|
教科書・参考書 | 参考資料配布 |
履修条件 | なし |