小林祐一
2単位
食物栄養科栄養士コース
履修系統図番号 | 4NPC-0312 |
---|---|
科目区分 | 一般基礎教育科目 |
必修、選択の別 | 選択 |
授業形態 | 講義 |
到達目標 | 1.生物科学に関わる基礎的な用語や事象の意味を理解する。
2.生物科学に関する話題を,生物の基本的知識と,社会における倫理観や様々な価値観と併せてとらえ,その是非や今後の進展について思考する。 3.生物に関わる話題に対して,主体的・科学的に向き合う姿勢を培う。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 本講義においては,社会で報じられる生物科学に関する様々な話題に着目し,それらの基礎的な知識を獲得して理解を深めると共に,その是非や今後の進展について社会における倫理観や多様な価値観と併せて考え合うことを通して,社会における生物学的な話題への向き合い方等のリテラシーを培うことをめざす。新聞記事やニュース,テレビ番組や映画等からテーマごとに複数の題材を取り上げて組み合わせ,多面的に読み解いたり考えあったりする。状況によってオンライン教材等を用いた遠隔授業を行う場合がある。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | ガイダンス
iPS細胞の発見とノーベル賞 |
学習のポイント:本講義の全体像の把握/iPS細胞の発見とノーベル賞受賞に関する知識や疑問の共有(グループワーク)
事前学習:本シラバスの通読(30分) 事後学習:ノーベル医学生理学賞の受賞者から遺伝や細胞,ウイルスに関する研究をwebで調べる。(90分) |
2回 | 通常の細胞とiPS細胞① | 学習のポイント:細胞の構造と多様性(グループワーク)/タンパク質の合成と細胞分裂
事前学習:通常の細胞の構造や細胞分裂について文献やwebで調べ,要点をまとめる。(90分) 事後学習:講義内容と配布プリントの復習(90分) |
3回 | 通常の細胞とiPS細胞② | 学習のポイント:細胞の初期化と再生医療への適用/iPS細胞の特徴(グループワーク)
事前学習:iPS細胞について文献やwebで調べ,疑問点をまとめる。(90分) 事後学習:通常の細胞とiPS細胞の共通点と差異点を整理し,表にまとめる。(90分) |
4回 | ヒトのインフルエンザ・鳥のインフルエンザ① | 学習のポイント:ウイルスの基礎知識/鳥インフルエンザの発生と対応
事前学習:細菌とウイルスの違い,ウイルスの構造について文献やwebで調べ,要点をまとめる。(90分) 事後学習:最近の鳥インフルエンザの発生や対処の事例収集と講義内容の復習(90分) |
5回 | ヒトのインフルエンザ・鳥のインフルエンザ② | 学習のポイント:ヒトのインフルエンザの流行と免疫/繰り返されるパンデミック
事前学習:ウイルスの増殖の仕組みとヒトの免疫について文献やwebで調べ,要点をまとめる。(90分) 事後学習:新型コロナウイルスへの対応策を生物学的な視点でとらえ,成果と課題をまとめる。(90分) |
6回 | 細胞内のはたらき | 学習のポイント:免疫の仕組み/塩基配列とタンパク質の合成
事前学習:自然免疫と適応免疫,白血球の種類と働きについて文献やwebで調べ,要点をまとめる。(90分) 事後学習:講義内容の復習(コドンと選択的スプライシングについて平易に要点をまとめる)。(90分) |
7回 | 遺伝子の働きとがん | 学習のポイント:遺伝子の損傷・修復とがん発生の仕組み(解説と発表)/がんと向き合う人々
事前学習:細胞の分裂・増殖の仕組みを復習し要点をまとめる。(60分) 事後学習:講義内容の復習(遺伝子の突然変異とがんの主な原因についてさらに調べ,整理する)。(120分) |
8回 | 長寿へのあこがれと老化の仕組み | 学習のポイント:人間の願望としての長寿/細胞の老化の仕組み
事前学習:老化への恐れや長寿(不老不死)への願望を扱う伝承や映画等を調べ,要点をまとめたり視聴したりする。(150分) 事後学習:テロメアをキーワードとする細胞の老化について復習し,要点をまとめる。(90分) |
9回 | 花粉のサイエンス | 学習のポイント:古環境解析のツールとしての花粉/アレルゲンとしての花粉
事前学習:植物の生殖における花粉の役割を調べ,要点をまとめる。(60分) 事後学習:講義資料を精読し,山梨の古植生および花粉アレルギーと免疫の要点をまとめる。(120分) |
10回 | 移り変わりの生物学① | 学習のポイント:植生の遷移と火山島の調査/エゾシカの食害に見る食物連鎖
事前学習:シカの増加と人間生活への影響に関わるニュースや統計を収集し,要点をまとめる。(90分) 事後学習:駆除されたシカの利活用の状況を調べる。また,裸地から極相林への遷移について文献やwebを用いてさらに調べ,講義で作成した図を詳細なものにする。(90分) |
11回 | 移り変わりの生物学② | 学習のポイント:ニホンジカの増加と食物連鎖(シミュレーション)/絶滅した動物の再導入
事前学習:シカの天敵としてのオオカミについて,その生態や絶滅に至る経緯を調べ,要点をまとめる。(90分) 事後学習:講義で扱ったシミュレーションをさらに条件設定を変えて実施し,より持続可能な条件を記録する。(120分) |
12回 | 映画に取り上げられた生物科学① | 学習のポイント:映画で扱われた生物学的な設定とその評価
事前学習:クローン,ゲノム編集,遺伝子組み換えについて復習し,その要点を表にまとめる。(90分) 事後学習:映画で扱われた設定を生物学的な視点でとらえ直し,解説文にまとめる。(60分) |
13回 | 映画に取り上げられた生物科学② | 学習のポイント:映画で扱われた生物学的な設定に対する倫理的な評価(討議)
事前学習:近年,絶滅が危惧されている生物を文献やwebでリストアップする。(90分) 事後学習:近年の遺伝子を扱う研究の進展について文献やwebで調べ,要点をまとめる。(90分) |
14回 | 進展する生物科学や医療技術の行方 | 学習のポイント:遺伝子を扱う近年の研究の動向と,社会におけるトランス・サイエンス問題(討議)
事前学習:遺伝子を扱う研究や技術に関わる規制や議論について,文献やwebで調べ,まとめる。(90分) 事後学習:トランス・サイエンスに関わる事例を文献やwebで探し,まとめる(90分) |
15回 | 総括講義 | 学習のポイント:社会におけるニュースとの向き合い方やサイエンスコミュニケーションについて。授業評価の実施。
事前学習:「サイエンスコミュニケーション」「コンセンサス会議」について文献やwebで調べ,概要をまとめる。(90分) 事後学習:初回からの講義内容の復習および学習成果の確認(90分) |
成績評価の方法・基準 | 毎時間の提出物(レポート等)60%・学習への取り組み40% |
---|---|
教科書・参考書 | 参考文献
「ニューステージ生物図表」浜島書店(\937) 「現代生命科学」羊土社(\3,080) 「やさしい基礎生物学 第2版」羊土社(\3.190) 「ヒトを理解するための生物学 改訂版」裳華房(\2,420) 「みんなの生命科学 第2版」化学同人(\3,300) |
履修条件 | なし |