生命・地球科学入門   あふれる情報を科学の視点で読み解こう

 小林祐一

2単位

 保育科


履修系統図番号 4NPC-0311
科目区分 一般基礎教育科目
必修、選択の別 選択
授業形態 講義

到達目標 1.生命科学・地球科学に関わる基礎的な内容や用語を理解する。
2.生命科学・地球科学に関する話題の要点を,基本的知識を踏まえて整理し,説明する。
3.生命科学・地球科学に関わる話題や事象に対し,関心を持ったり科学的な視点でとらえたりする態度を培う。
授業概要   本講義においては,細胞,遺伝子,火山,地震などのキーワードを軸に生命科学や地球科学の基礎を学ぶ。その際,網羅的に多くの内容を扱うのではなく,社会におけるニュースや話題に着目し,それらを読み解くために必要な情報を整理したり知識を習得したりして(input),要点を踏まえた解説や考察を行う(output)。その過程で,必ずしもその分野の専門家でなくとも,生命・地球科学に関わる話題や事象に関心を持ち,科学的な視点でとらえようとする態度を培う。inputに際しては,各種参考文献やweb検索に加え,動的なイメージをつかむために映像資料を多用する。また,状況によってオンライン教材等を用いた遠隔授業を行う場合がある。

学習内容
回数 内容 学習のポイント(事前事後の学習を含む)
1回 ガイダンス
科学におけるアウトリーチ
学習のポイント:本講義の全体像/社会における近年の生命科学・地球科学における話題

事前学習:本シラバスの通読/科学技術週間のねらいと経緯を資料やwebで調べ,要点をまとめる。
(60分)
事後学習:講義内容と配布プリントの復習。(90分)
2回 生命の最小単位「細胞」① 学習のポイント:資料「生きものすべては細胞から」の疑問点の抽出と調査・解説

事前学習:科学技術週間資料「一家に1枚:生きものすべては細胞から」を読み,不明な点をリストアップする。(60分)
事後学習:講義内容の復習と,次回に向けた資料収集。(120分)
3回 生命の最小単位「細胞」② 学習のポイント:資料「生きものすべては細胞から」の解説資料の作成(実習),発表

事前学習:収集した資料を用いて解説のための学習を進める。(60分)
事後学習:講義内容の復習と,解説資料の完成。(120分)
4回 小さくて大きな存在「ウイルス」① 学習のポイント:資料「ウイルス」の疑問点の抽出と調査・解説

事前学習:科学技術週間資料「一家に1枚:ウイルス」を読み,不明な点をリストアップする。(60分)
事後学習:講義内容の復習と,次回に向けた資料収集。(120分)
5回 小さくて大きな存在「ウイルス」② 学習のポイント:資料「ウイルス」の解説資料の作成(実習),発表

事前学習:収集した資料を用いて解説のための学習を進める。(60分)
事後学習:講義内容の復習と,解説資料の完成。(120分)
6回 火山の噴火と災害① 学習のポイント:富士山の噴火史/噴火に関する現象と用語の理解

事前学習:富士山の噴火について,既有の知識と疑問点をまとめる。(60分)
事後学習:講義内容の復習,次回に向けた資料収集。(120分)
7回 火山の噴火と災害② 学習のポイント:噴火に関する現象と用語の理解/防災の取り組みとハザードマップ(実習)

事前学習:収集した資料を用いて学習を進める。(90分)
事後学習:講義内容の復習。(90分)
8回 地震と災害① 学習のポイント:山梨県の活断層/地震に関する現象と用語の理解

事前学習:地震とその被害について,既有の知識と疑問点をまとめる。(60分)
事後学習:講義内容の復習,次回に向けた資料収集。(120分)
9回 地震と災害② 学習のポイント:地震に関する現象と用語の理解/防災の取り組みとハザードマップ(実習)

事前学習:収集した資料を用いて学習を進める。(90分)
事後学習:講義内容の復習。(90分)
10回 生命のつながり  ~陸と海の生態系~ 学習のポイント:食物連鎖・生態系と解説資料の作成(実習)

事前学習:森林や湖沼,海における食物連鎖を資料やwebで調べ,図にまとめる。(60分)
事後学習:講義内容の復習と,解説資料の完成。(120分)
11回 ホルモン  ~生命のメッセンジャー①~ 学習のポイント:ホルモンの種類と働き/疑問点の抽出と調査・解説

事前学習:ホルモンの分泌や働きについて資料やwebで調べ,疑問や要点をまとめる。(60分)
事後学習:講義内容の復習と,次回に向けた資料収集。(120分)
12回 ホルモン  ~生命のメッセンジャー②~ 学習のポイント:ホルモンの働きの解説資料の作成,発表

事前学習:収集した資料を用いて解説のための学習を進める。(60分)
事後学習:講義内容の復習と,解説資料の完成。(120分)
13回 映像に記録された自然災害 学習のポイント:自然科学の視点から見た噴火や地震/社会科学の視点から見た噴火や地震

事前学習:噴火や地震の発生とその被害の実例を資料やwebで調べ,疑問や要点をまとめる。(90分)
事後学習:講義内容の復習。(90分)
14回 映像や小説に描かれた自然災害 学習のポイント:科学の視点で解説する映画や小説/科学的知識の普及と啓発

事前学習:噴火や地震を取り上げた映画やドラマ,小説を資料やwebで調べ,どのような科学的知識を反映しているかまとめる。(90分)
事後学習:講義内容の復習と,視聴した映像の考察レポートの作成。(120分)
15回 総括講義 学習のポイント:レポートの返却と解説/授業評価の実施

事前学習:これまでの学習内容の復習(30分)
事後学習:講義内容の復習および学習成果の確認(90分)

成績評価の方法・基準 毎時間の提出物(レポート,製作物等)65%・学習への取り組み35%
教科書・参考書 参考文献
「ニューステージ生物図表」浜島書店(\937)(高校の生物資料集を持っている人は他社のものでも可)
DVD「NHKスペシャル  人体  神秘の巨大ネットワーク」
その他に,授業の中で随時紹介
履修条件 なし
 戻る