小林祐一
2単位
専攻科保育専攻
履修系統図番号 | 10A-2020 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 選択 教職選択(小) |
授業形態 | 講義 |
到達目標 | 1.小学校理科における問題解決の考え方と学習の進め方を理解する。
2.問題解決の考え方に基づいた授業づくりの手法や実験器具の扱いについて理解する。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 本演習においては,小学校教諭免許状取得に必要な知識・技能の習得を目指し,小学校理科教育の内容を,その指導方法と関連づけて学ぶ。状況によってオンライン教材等を用いた遠隔授業を行う場合がある。
本教科の担当者は、この授業の内容に関連した実務経験を有している。その実務経験を生かして指導にあたる。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | ガイダンス
理科教育の基本的な考え方① |
学習のポイント:理科の授業イメージ(グループワーク)/小学校理科の学習指導要領の目標と構造
事前学習:学習指導要領解説・理科編の「第2章・第2節:理科の内容構成」を読み,キーワードと要点をまとめる。(90分) 事後学習:講義内容と配布プリントの復習。(90分) |
2回 | 理科教育の基本的な考え方② | 学習のポイント:小学校理科における問題解決の考え方とその過程
事前学習:学習指導要領解説・理科編の「第2章・第1節:教科の目標」を読み,キーワードと要点をまとめる。(90分) 事後学習:講義内容と配布プリントの復習。(90分) |
3回 | 理科の指導法と授業展開:①導入 | 学習のポイント:問題解決の過程/「導入場面」のあり方(討議)
事前学習:学習指導要領解説・理科編の「第3学年の目標及び内容」を読み,キーワードと要点をまとめる。(90分) 事後学習:講義内容と配布プリントの復習。(90分) |
4回 | 理科の指導法と授業展開:②予想・仮説の設定と検証計画の立案 | 学習のポイント:問題解決の過程/「予想・仮説の設定」「検証計画の立案」のあり方(討議)
事前学習:学習指導要領解説・理科編の「第4学年の目標及び内容」を読み,キーワードと要点をまとめる。(90分) 事後学習:講義内容と配布プリントの復習。(90分) |
5回 | 理科の指導法と授業展開:③観察・実験の実施と結果の処理と考察 | 学習のポイント:問題解決の過程/「観察・実験の実施」「結果の処理と考察」のあり方(討議)
事前学習:学習指導要領解説・理科編の「第5学年の目標及び内容」を読み,キーワードと要点をまとめる。(90分) 事後学習:講義内容と配布プリントの復習。(90分) |
6回 | 理科の指導法と授業展開:授業分析①,評価① | 学習のポイント:理科の授業分析(グループワーク)/評価の考え方
事前学習:学習指導要領解説・理科編の「第6学年の目標及び内容」を読み,キーワードと要点をまとめる。(90分) 事後学習:講義内容と配布プリントの復習。(90分) |
7回 | 理科の指導法と授業展開:授業分析②,評価② | 学習のポイント:理科の授業分析(グループワーク)/評価の考え方
事前学習:学習指導要領解説・理科編の「第1章・総説」を読み,キーワードと要点をまとめる。(90分) 事後学習:講義内容と配布プリントの復習。(90分) |
8回 | 理科の指導法と授業展開:教材研究の進め方① | 学習のポイント:素材の研究と教材化(実験)
事前学習:学習指導要領解説・理科編の「第4章・指導計画の作成と内容の取扱い」を読み,キーワードと要点をまとめる。(90分) 事後学習:講義内容と配布プリントの復習。(90分) |
9回 | 理科の指導法と授業展開:教材研究の進め方② | 学習のポイント:素材の研究と教材化(実験)
事前学習:小学校理科の教科書(授業担当者が貸与)の指定された単元の「導入~予想・仮説の設定」の部分を読み比べ,授業の進め方の要点をまとめる。(90分) 事後学習:講義内容と配布プリントの復習。(90分) |
10回 | 理科の指導法と授業展開:授業分析③ | 学習のポイント:理科の授業分析(グループワーク)/授業記録のとり方
事前学習:小学校理科の教科書(授業担当者が貸与)の指定された単元の「実験~結果の処理と考察」の部分を読み比べ,授業の進め方の要点をまとめる。(90分) 事後学習:講義内容と配布プリントの復習。(90分) |
11回 | 理科の指導法と授業展開:授業分析④,さまざまな授業モデル① | 学習のポイント:理科の授業分析(グループワーク)
事前学習:異なる出版社の理科教科書(授業担当者が貸与)の同一単元の内容を読み比べ,授業の進め方の共通点と差異点をまとめる。(90分) 事後学習:講義内容と配布プリントの復習。(90分) |
12回 | 理科の指導法と授業展開:さまざまな授業モデル② | 学習のポイント:ティーチャープルーフ・カリキュラム/疑似科学への注意
事前学習:異なる出版社の理科教科書(授業担当者が貸与)の同一単元の内容を読み比べ,授業の進め方の共通点と差異点をまとめる。(90分) 事後学習:講義内容と配布プリントの復習。(90分) |
13回 | 理科の指導法と授業展開:教材研究の進め方③ | 学習のポイント:学習のポイント:素材の研究と教材化(電磁石の製作)
事前学習:理科授業の実践記録(授業担当者が貸与)を読み,授業の工夫等の学びをまとめる。(90分) 事後学習:講義内容と配布プリントの復習。(90分) |
14回 | 理科の指導法と授業展開:教材研究の進め方④ | 学習のポイント:学習のポイント:素材の研究と教材化(電磁石の実験)/教科書の活用
事前学習:理科授業の実践記録(授業担当者が貸与)を読み,授業の工夫等の学びをまとめる。(90分) 事後学習:講義内容と配布プリントの復習。(90分) |
15回 | 理科教育に関わる動向
総括講義 |
学習のポイント:理科教育の動向(PISA調査,STEM教育等)/15回の授業の全体像及び各回の位置づけの確認と解説/授業評価の実施
事前学習:PISA調査,TIMSS調査,STEAM教育について文献やwebで調べ,要点をまとめる。(90分) 事後学習:全授業のふり返り。(90分) |
成績評価の方法・基準 | 毎時間の提出物(レポート等)60%・授業への取り組み40% |
---|---|
教科書・参考書 | 教科書
「小学校学習指導要領(平成29年度告示)解説 理科編」東洋館出版社(\122) 参考文献 「小学校理科 問題解決8つのステップ」東洋館出版社(\2,420) 「問題を見いだす理科授業」東洋館出版社(\2,200) 「みんながわかる理科教育法」学校図書(\1,500) 「改訂版 なぜ,理科を教えるのか」文溪堂(\1,045) |
履修条件 | 小学校教職履修者 |