乳児保育Ⅰ  

 澤田由美

2単位

 保育科


履修系統図番号 8C-1044
科目区分 専門教育科目
必修、選択の別 選択 保育士必修
授業形態 講義

到達目標 1  乳児保育の意義・目的と歴史的変遷を理解し、多様な保育の場における現状と課題を理解する。
2  発育・発達を踏まえた保育内容と運営体制について理解する。
3  乳児保育における保護者、教職員、関係諸機関との連携について理解する。
授業概要   乳児保育を歴史的に振り返ることでその意義や役割を理解し、現代における乳児保育の現状と課題を知る。また各種施設における乳児保育の取り組みや保護者、関係諸機関との連携を理解する。
  本授業は、状況によって、オンライン教材等を用いた遠隔授業を行う。

学習内容
回数 内容 学習のポイント(事前事後の学習を含む)
1回 乳児保育の意義と目的、歴史的変遷 乳児保育の意義と目的、歴史的変遷

事前指導:「保育所保育指針解説」の「序章」を読んでおく。(90分) 
事後指導:教科書、授業内配付プリントなどを用いての授業の復習(150分)
2回 乳児保育の役割と機能
乳児保育における養護と教育
乳児保育の役割と機能
乳児保育における養護と教育

事前指導:「保育所保育指針解説」の「養護に関する基本的事項」を読んでおく。(90分) 
事後指導:教科書、授業内配付プリントなどを用いての授業の復習(150分)
3回 保育所における乳児保育
乳児院における乳児保育



保育所における3歳未満児の現状
乳児院の機能と役割

事前指導:教科書の「乳児院」を読んでおく。(90分) 
事後指導:教科書、授業内配付プリントなどを用いての授業の復習(150分)
4回 家庭的保育等における乳児保育
子育て家庭に対する支援の場
家庭的保育等における乳児保育
子育て家庭に対する支援の場
事前指導:こども家庭庁「保育の政策の新たな方向性」(令和7年度から)の保育政策を確認しておく(90分) 
事後指導:教科書、授業内配付プリントなどを用いての授業の復習(150分)
5回 乳児保育及び子育て家庭の現状と課題 子育て家庭の現状と課題

事前指導:「保育所保育指針解説」の「第4章子育て支援を読んでおく。(90分) 
事後指導:教科書、授業内配付プリントなどを用いての授業の復習(150分)
6回 3歳未満児の発育・発達と保育者の援助や関わり 3歳未満児の発育・発達の特徴
専門家としての保育者の援助やかかわり

事前指導:教科書の「3歳未満児の生活と環境」を読んでおく。(90分) 
事後指導:教科書、授業内配付プリントなどを用いての授業の復習(150分)
7回 3歳未満児保育(0歳児の生活と環境)

0歳児の生活と環境

事前指導:「保育所保育指針解説」の「第2章保育の内容1、乳児保育に関わるねらい及び内容」を読んでおく。(90分) 
事後指導:教科書、授業内配付プリントなどを用いての授業の復習(150分)
8回 3歳未満児の保育(1・2歳児の生活と環境)



1・2歳児の生活と環境

事前指導:「保育所保育指針解説」の「第2章保育の内容2、1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」を読んでおく。(90分) 
事後指導:教科書、授業内配付プリントなどを用いての授業の復習(150分)
9回 3歳未満児の保育(0歳児の遊びと環境)
環境を通した遊び、0歳児の玩具

事前指導:0歳児の玩具にはどのようなものがあるか調べてまとめておく。(90分) 
事後指導:教科書、授業内配付プリントなどを用いての授業の復習(150分)
10回 3歳未満児の保育(1・2歳児の遊びと環境)

環境を通した遊び、1・2歳児の玩具

事前指導:1・2歳児の玩具にはどのようなものがあるか調べてまとめておく。(90分) 
事後指導:教科書、授業内配付プリントなどを用いての授業の復習(150分)
11回 移行期の保育
乳児保育における配慮
チームで行う保育
乳児保育における配慮
事前指導:「保育所保育指針解説」の「第2章保育の内容3、3歳以上児の保育に関わるねらい及び内容」を読んでおく。(90分)
事後指導:教科書、授業内配付プリントなどを用いての授業の復習(150分)
12回 乳児保育における記録とその意義 保育の記録の活用
保育の質の向上

事前指導:「保育所保育指針解説  第1章総則「3  保育の計画及び評価」を読んでおく。(90分) 
事後指導:教科書、授業内配付プリントなどを用いての授業の復習(150分)
13回 乳児保育における連携・協働  (保護者との連携)
乳児保育における保護者との連携

事前指導:教科書の「保護者との連携」を読んでおく。(90分) 
事後指導:教科書、授業内配付プリントなどを用いての授業の復習(150分)
14回 乳児保育における連携・協働  (職員間、保健・医療機関、地域関係機関等との連携) 乳児保育における連携・協働

事前指導:教科書の「乳児保育における連携・協働」を読んでおく。(90分)  
事後指導:教科書、授業内配付プリントなどを用いての授業の復習(150分)
15回 定期試験 筆記試験 

事前指導:教科書、授業内配付プリントなどを用いての授業の復習
16回 総括講義
乳児保育の総合理解
定期試験の解説と総評 
授業評価実施 

事後指導:定期試験問題を基にした全授業の振り返り(240分)

成績評価の方法・基準 定期試験80%、提出物20%
教科書・参考書 教科書:松本園子監修『NEW ERA  乳児保育Ⅰ・Ⅱ』ななみ書房  ISBN978-4-910973-35-7
(本体2400円+税)
厚生労働省『保育所保育指針解説』
履修条件 なし
 戻る