食品学実験  

 中川裕子

1単位

 食物栄養科栄養士コース


履修系統図番号 7N-1020
科目区分 専門教育科目
必修、選択の別 選択 栄養士必修
授業形態 実験

到達目標 1.実験に必要な基礎知識を習得し、実験器具の基本操作ができる。
2.食品の化学的性質や成分変化について学習し、定性、定量分析ができる。
3.食品の品質評価、物性の知識を習得し、鮮度判別や物性変化を説明できる。
授業概要 本実験は、食品の品質解析や成分分析などの急速な進歩に伴い、食品学の現場に即した基礎的実験法を習得する。食品を取り扱う食の専門家の基礎として不可欠な、食品成分の性質と変化、品質検査、日本食品標準成分表分析法、官能検査、食品の物性について理解を深めることを目的とする。
本授業は、状況によって、オンラインを用いた遠隔実験を行う。

学習内容
回数 内容 学習のポイント(事前事後の学習を含む)
1回 実験の基礎1  ガイダンス 学習のポイント  
食品学実験の基礎  実験室使用法
実験器具の名称と取扱い

学習:実験に取り組む心構え
    :実験室取り扱い、器具等の理解
    :ミニレポート作成
2回 実験の基礎2  食品の重量測定 学習のポイント  
化学天秤の使用法    食品重量の実際
実験の数値処理

学習:実験室で秤る意味と留意点
    :各種の食品重量を日常的な感覚として          定着させる
    :ミニレポート作成
3回 実験の基礎3  
溶液の濃度    試薬調製法
学習のポイント  
溶液の濃度の表し方  
試薬調製(%濃度、モル濃度、規定濃度)

学習:濃度計算、化学反応
    :試薬調製法の理解と実践
    :ミニレポート作成
4回 実験の基礎4  
食品成分表分析法  試料調製法
学習のポイント  
日本食品標準成分表分析法概要について
試料調製  食品の水分とpH測定

学習:成分分析試料の選択と調製法
    :食品中の水分分布と水素イオン濃度          :試料調整時の留意点
    :水分測定とpH測定データーまとめ
    :ミニレポート作成                    
5回 食品食品の官能検査
学習のポイント  
食品官能検査の手法
食品の官能評価  (お茶の嗜好試験)  

学習:嗜好性、アンケート形式、統計学
    :お茶の嗜好性を探る官能検査データまとめ    :ミニレポート作成
          実験1~5ミニレポートまとめ
6回 食品成分の性質  定性分析1
★ミニレポート提出(第1~5回)
学習のポイント  
炭水化物(糖類)の定性反応

学習:炭水化物の種類と性質
    :炭水化物定性反応のデーターまとめ
    :ミニレポート作成
7回 食品成分の性質  定性分析2 学習のポイント  
たんぱく質の定性反応  ビューレット反応

学習:たんぱく質の種類と性質
    :たんぱく質定性反応のデーターまとめ
    :ミニレポート作成    
8回 食品成分の性質  定性分析3 学習のポイント  
小麦粉からのグルテンの分離        

学習:グルテンの違いによる小麦粉の用途
    :グルテン採取量の比較と計算法
    :ミニレポート作成
9回 食品成分の性質  定性分析4 学習のポイント  
脂質の定性反応  乳化型の識別反応

学習:脂質の種類と性質
    :脂質の定性反応のデーターまとめ
    :食品成分の性質-定性分析1~4の
      ミニレポートまとめ
10回 食品の簡易品質検査
学習のポイント  
卵の鮮度    比重法  割卵検査
牛乳の品質判定  アルコール試験

学習:食品の品質評価の意味、卵、牛乳成分特性
    :卵、牛乳の品質評価データーまとめ
    :ミニレポート作成
    :実験6~10ミニレポートまとめ
11回 ポリフェノール成分について
食品の色素と変
★ミニレポート提出(第6~11回)
学習のポイント  
ポリフェノール色素の分離と色調変化
レモンからのフラボノイド色素の抽出
pHによる色調の変化

学習:食品中のポリフェノール成分
    :フラボノイド色素定性反応データーまとめ    :ミニレポート作成
12回 食品成分の容量分析1
学習のポイント  
標準溶液の調製    指示薬
力価の求め方(水酸化ナトリウム力価測定)
中和滴定法
  
学習:酸と塩基の化学反応
    :中和法滴定の理解とデーターまとめ
13回 食品成分の容量分析2
学習のポイント  
有機酸の定量
食酢・レモン汁中の有機酸量測定

学習:有機酸の体内での働き
    :食品中有機酸の種類とデーターまとめ
    :食品成分の容量分析1~2の提出レポート
      まとめ
14回 ★レポート提出(定期試験に該当)提出(第12~13回)

食品の物性試験
★ミニレポート提出(第14回)
学習のポイント  
食品の比重・粘度・テクスチャー
比重計、オストワルド粘度計、カードメーター
  
学習:食品の物理的性質について
    :液状食品の比重、粘度、テクスチャー          のデーターまとめ
    :ミニレポート作成        
15回 総括講義
学習のポイント  
定期試験レポート返却と解説、実験の総評  
食品学実験まとめ指導  

学習:レポートの記述方法の確認
    :レポート評価と解説    

成績評価の方法・基準 ミニレポート提出(40%)  有機酸定量実験レポート提出(60%)にて評価する。
教科書・参考書 教科書  谷口亜樹子、古庄律、松本憲一  編著「基礎から学ぶ  食品化学実験テキスト」建帛社  2025年  (¥ 2,500)
参考書  新ビジュアル食品成分表  大修館書店  2025版( ¥1,600)

履修条件 食品学総論を履修済みであること。
 戻る