体育実技A   バレーボール

 伊藤彰

1単位

 食物栄養科栄養士コース


履修系統図番号 3NPC-0502
科目区分 一般基礎教育科目
必修、選択の別 選択
授業形態 実技

到達目標 ・スポーツ活動を通した豊かな感性と健康な心身を形成する。
・身体の自由に操作できる能力を養う。
・コミュニケーション能力や協調性を身につける。
授業概要 ・バレーボールで基本的な技術の習得を目指すとともに、毎時間を楽しく行うことに
  より、生涯スポーツの有効性について学習する。
・スポーツで健康で安全な生活を営む能力や態度を身につけることができるようにする。
本授業は、状況によって、オンライン教材等を用いた遠隔授業を行います。

学習内容
回数 内容 学習のポイント(事前事後の学習を含む)
1回 オリエンテーション  学習目標についての学習    班編成 学習目標を知る

事前学習:各自基本的なルールを学習する(60分)
事後学習:版ごとに基本的なルールを確認する(30分)
2回 サーブ・パス サーブとパスの種類と打法

事前学習:サーブの種類について事前に調べる(30分)
事後学習:各種サーブをグループ内で実際にためしてみる(60分)
3回 サーブ・パス サーブとパスの種類と打法

事前学習:パスの種類について事前に調べる(30分)
事後学習:各種パスをグループ内で実際にためしてみる(60分)
4回 アタック・簡易ゲーム 狙った場所にうつ

事前学習:腕の使い方とボールの捉え方について、班ごとに話し合う(30分)
事後学習:腕の使い方とボールの捉え方の練習を行う(60分)
5回 アタック・三段攻撃 互いに助け合い、教え合う

事前学習:仲間と有効な練習方法を考える(30分)
事後学習:三段攻撃を意識した練習を行う(60分)
6回 三段攻撃・ブロック フェアプレーや安全面について考える

事前学習:安全を確保するための適切な練習方法を考える(30分)
事後学習:ネット付近でのボール侵入をしふせぐ練習を行う(60分)
7回 ラリー・練習ゲーム1 役割に応じたを攻防考える

事前学習:作戦や戦術を考える(30分)
事後学習:チームの課題解決について話し合う(60分)
8回 ラリー・練習ゲーム2 役割に応じたを攻防考える

事前学習:チームの課題解決練習(30分)
事後学習:レシーブとカバーリングからの連携の練習を行う(60分)
9回 ラリー・練習ゲーム3 役割に応じたを攻防考える

事前学習:チームの課題解決練習(30分)
事後学習:サーブレシーブからの連携の練習を行う(60分)
10回 審判法・競技運営を学ぶ 競技会の仕方を理解する

事前学習:基本的なルールを理解しておく(30分)
事後学習:効率的なゲーム運営及び安全面について話し合う(60分)
11回 リーグ戦1 勝敗を競う楽しさや喜びを味わう

事前学習:チームの課題解決練習(30分)
事後学習:作戦・戦術の話あい(60分)
12回 リーグ戦2 勝敗を競う楽しさや喜びを味わう

事前学習:チームの課題解決練習(30分)
事後学習:作戦・戦術の話あい(60分)
13回 リーグ戦3 勝敗を競う楽しさや喜びを味わう

事前学習:チームの課題解決練習(30分)
事後学習:課題や有効戦術の話あい(60分)
14回 リーグ戦4 勝敗を競う楽しさや喜びを味わう

事前学習:チームの課題解決練習(30分)
事後学習:課題や有効戦術の話あい(60分)
15回 リーグ戦5 勝敗を競う楽しさや喜びを味わう

事前学習:チームの課題解決練習(30分)
事後学習:課題や有効戦術の話あい(60分)
16回 総括講義 まとめ  定期試験の解説  授業評価

成績評価の方法・基準 授業への参加態度、意欲(70%)  授業関連レポート(30%)を基に総合的に評価する。
教科書・参考書 授業時確認
履修条件 初回に、調整を行う
 戻る