瀬端淳一郎
4単位
専攻科保育専攻
履修系統図番号 | 12A-1005 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 必修 |
授業形態 | 演習 |
到達目標 | 1 授業研究のための基礎理論および研究実施のための計画・方法を理解する
2 幼稚園の授業の計画、準備、実践の中で、よりよい授業実践のための構想力を培う 3 小学校の授業の計画、準備、実践の中で、よりより授業実践のための構想力を培う 4 実践について現場教師からの他者評価および実践を振り返る自己評価を通して、教育実践を反省する意義と方法を理解する |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | この演習では、子どもたちの発達の状況を勘案して、学年全体や複数学年といった大集団の子どもたちを相手にした授業実践を行うことによって、授業での課題や効果を探求し、授業研究の能力を向上させることを目的としている。前期は、幼児(幼稚園児)に対する授業研究、後期は児童(小学生)に対する授業実践を行う。
本教科の担当者は小学校教員の経験を有する。その経験を生かし実践研究の理論と方法を指導する。 本授業は、状況によって、オンライン教材等を用いた遠隔授業を行う。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | 前期ガイダンス
|
学習のポイント:本授業の位置づけ。前期のねらい(授業研究能力とは)
事後学習:講義の復習(30分) |
2回 | 授業研究の理論および方法1
|
学習のポイント:授業研究の基礎理論と方法
事後学習:講義の復習(30分) |
3回 | 授業研究の理論および方法2
|
学習のポイント:これまでの授業実践の事例検討
事前学習:既習事項や実習経験の確認(60分) 事後学習:実践内容の検討(120分) |
4回 | 授業構想検討(幼稚園)
|
学習のポイント:系列幼稚園との打ち合わせ。幼児の現状把握
事前学習:プレゼン資料の作成(120分) 事後学習:報告書の作成(120分) |
5回 | 授業指導案作成(幼稚園)
|
学習のポイント:構想検討
事前学習:略案原案の作成(180分) 事後学習:略案の修正(120分) |
6回 | 授業評価視点作成(幼稚園)
|
学習のポイント:授業評価視点の作成
事前学習:評価観点の作成(120分) 事後学習:評価観点の修正(60分) |
7回 | 教材研究(幼稚園)1
|
学習のポイント:学習効果を高めるための教材選び
事前学習:教材作成(180分) |
8回 | 教材研究(幼稚園)2
|
学習のポイント:教材の作成1
事前学習:教材作成(180分) |
9回 | 教材研究(幼稚園)3
|
学習のポイント:教材の作成2
事前学習:教材作成(180分) |
10回 | 教材研究(幼稚園)4
|
学習のポイント:教材の作成3
事前学習:教材作成(180分) |
11回 | 教材研究(幼稚園)5
|
学習のポイント:教材の作成4
事前学習:教材作成(180分) 事後学習:パフォーマンス練習(180分) |
12回 | 授業準備(幼稚園) | 学習のポイント:授業実践のための
事前学習:環境設定準備(180分) 事後学習:環境設定(120分) |
13回 | 授業実践(幼稚園)1
|
学習のポイント:授業実践
事前学習:教員との事前打ち合わせ(120分) |
14回 | 授業実践(幼稚園)2
|
学習のポイント:授業実践
事後学習:記録の整理(180分) |
15回 | 他者評価(幼稚園)
|
学習のポイント:系列幼稚園の先生との反省会
事後学習:記録の整理(180分) |
16回 | 自己評価(幼稚園)
|
学習のポイント:授業のまとめ、自己評価
事後学習:自己評価レポートの作成(180分) |
17回 | 後期授業構想検討(小学校a)
|
学習のポイント:ガイダンス・系列小学校との打ち合わせ。
事前学習:プレゼン資料の作成(120分) 事後学習:報告書の作成(120分) |
18回 | 授業指導案作成(小学校a) | 学習のポイント:授業指導案
事前学習:略案原案の作成(180分) 事後学習:略案の修正(120分) |
19回 | 授業評価視点作成(小学校a) | 学習のポイント:授業評価視点
事前学習:評価観点の作成(120分) 事後学習:評価観点の修正(60分) |
20回 | 教材研究(小学校a)1 | 学習のポイント:教材研究
事前学習:教材作成(180分) |
21回 | 教材研究(小学校a)2 | 学習のポイント:教材研究
事前学習:教材作成(180分) |
22回 | 授業実践(小学校a)1 | 学習のポイント:授業実践
事前学習:教員との事前打ち合わせ(60分) |
23回 | 授業実践(小学校a)2 | 学習のポイント:授業実践
事後学習:記録の整理(180分) |
24回 | 他者評価・自己評価(小学校a)
|
学習のポイント:系列小学校の先生との反省会。授業実践aの自己評価
事後学習:記録の整理(180分)自己評価レポートの作成(180分) |
25回 | 授業構想検討(小学校b)
|
学習のポイント:系列小学校との打ち合わせ。
事前学習:プレゼン資料の作成(120分) 事後学習:報告書の作成(120分) |
26回 | 授業指導案作成(小学校b) | 学習のポイント:授業指導案
事前学習:略案原案の作成(180分) 事後学習:略案の修正(120分) |
27回 | 授業評価(小学校b) | 学習のポイント:授業評価視点作成
事前学習:指導案の修正と授業評価視点 事後学習:授業評価 |
28回 | 教材研究(小学校b)1 | 学習のポイント:教材研究
事前学習:教材作成(180分) |
29回 | 教材研究(小学校b)2 | 学習のポイント:教材研究
事前学習:教材作成(180分) |
30回 | 授業実践(小学校b)1 | 学習のポイント:授業実践
事前学習:教員との事前打ち合わせ(60分) |
31回 | 授業実践(小学校b)2 | 学習のポイント:授業実践
事後学習:記録の整理(180分) |
32回 | 他者評価・自己評価(小学校b)
|
学習のポイント:系列小学校の先生との反省会。授業実践aの自己評価
事後学習:記録の整理(180分)自己評価レポートの作成(180分) |
成績評価の方法・基準 | 授業態度(出席状況含む)30パーセント、パフォーマンス(積極性・協力性等)50%、レポート20%により評価する。 |
---|---|
教科書・参考書 | 適時、資料を配布する。 |
履修条件 | 教職履修者が望ましい |