伊東洋晃
2単位
食物栄養科パティシエコース
履修系統図番号 | 9P-2015 |
---|---|
科目区分 | 専門教育科目 |
必修、選択の別 | 製菓衛生師必修 |
授業形態 | 講義 |
到達目標 | 1.店舗経営を構成する活動の類型を理解する。
2.簡単なマーケティング・ミックスの立案ができるようになる。 3.企画・提案の基礎を身につける。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
授業概要 | 本科目では、菓子・パン類の製造・小売業の経営に際して求められる様々な要素について、理論・方法に関する講義・演習とグループワークでの企画・提案(商品企画と販売プラン)を通じて学ぶ。 |
学習内容 | ||
---|---|---|
回数 | 内容 | 学習のポイント(事前事後の学習を含む) |
1回 | オリエンテーション | 学習のポイント:授業の目的・構成の把握、チーム概念の理解
事前学習:シラバスの確認、学びのイメージ把握(30分) 事後学習:チーム概念についての自習課題(60分) |
2回 | 食生活における菓子とその歴史、菓子の生産と消費 | 学習のポイント:菓子産業の歴史と構造
事前学習:食生活と樫の関係に関する自習課題(30分) 事後学習:菓子産業の歴史と構造についてのまとめ(60分) |
3回 | 経営論の概要 | 学習のポイント:経営の概念、経営戦略、経営資源、管理課程
事前学習:前回授業で示した菓子の製造・販売企業の調査(30分) 事後学習:事前学習で扱った企業の経営戦略の整理(60分) |
4回 | 人的資源管理(労働生産性と労務管理) | 学習のポイント:人的資源管理の意義とプロセス
事前学習:前回授業で示した企業の経営戦略の整理(30分) 事後学習:事前学習で扱った事例の整理(60分) |
5回 | マーケティングの理解(1) | 学習のポイント:便益の束としての製品
事前学習:前回授業で示した製品のターゲットと購買目的の検討(30分) 事後学習:事前学習で扱った事例の「製品」例の整理(60分) |
6回 | マーケティングの理解(2) | 学習のポイント:マーケティング・ミックス
事前学習:前回授業で示した製品に関する簡単な事例調査(45分) 事後学習:事前学習で扱った事例のマーケティング・ミックスの整理(45分) |
7回 | 製品としてのパン・菓子類 | 学習のポイント:パン・菓子類の消費文化と便益の束
事前学習:生活におけるパン・菓子類の消費の意味の分析(45分) 事後学習:パン・菓子類の製品特性の整理(45分) |
8回 | 企画・提案の方法の理解 | 学習のポイント:問題・課題・企画のプロセスとプレゼンテーションの目的
事前学習:自分が考える「良い企画」「良いプレゼンテーション」の整理(30分) 事後学習:自分で探した事例を用いた「問題」と「課題」の違いについて説明(60分) |
9回 | 企画・提案の準備(1)〈グループワーク〉 | 学習のポイント:現状把握のための情報の類型と情報収集方法
事前学習:アイスブレイクの準備(45分) 事後学習:チームで設定した問題の解決に資する情報の収集(45分) |
10回 | 企画・提案の準備(2)〈グループワーク〉 | 学習のポイント:問題の明確化・分析、課題の抽出・選択の方法
事前学習:チームで設定した問題の解決に資する情報の整理(30分) 事後学習:チームで設定した課題の明確化(60分) |
11回 | 企画・提案の準備(3)〈グループワーク〉 | 学習のポイント:情報収集と分析
事前学習:チームで設定した問題の解決に資する情報の整理(30分) 事後学習:チームで設定した課題の明確化(60分) |
12回 | 企画・提案の準備(4)〈グループワーク〉 | 学習のポイント:内容構成とプレゼンテーションの方法の理解
事前学習:プレゼンテーション構成のチームでの準備(45分) 事後学習:具体的なプレゼンテーション(スライド・原稿)の準備(45分) |
13回 | 中間発表会〈プレゼン企画・提案の改善〈グループワーク〉テーション〉 | 学習のポイント:相互評価による企画・提案方法の多面的理解
事前学習:プレゼンテーションのチーム内リハーサル(60分) 事後学習:他チームのプレゼンテーションの分析(30分) |
14回 | 学習のポイント:論理構成の方法とエビデンスの確認方法
事前学習:プレゼンテーションの修正箇所の整理(30分) 事後学習:プレゼンテーションの再構成(60分) |
|
15回 | 企画・提案の改善と発表リハーサル〈グループワーク〉 | 学習のポイント:チームでのプレゼンテーション技術の習得
事前学習:プレゼンテーションのチーム内リハーサル(30分) 事後学習:リハーサル内容の振り返り(60分) |
16回 | 発表会:発表と相互評価・講評〈プレゼンテーション〉 | 学習のポイント:相互評価による企画・提案方法の多面的理解、聞き手の評価・印象形成の態様の確認
事前学習:最終プレゼンテーションの準備(60分) 事後学習:他チームも含めた振り返り(30分) |
17回 | 総括講義 | 学習のポイント:到達目標達成の評価
事前学習:到達目標達成の自己評価(30分) 事後学習:評価シート作成(60分) |
成績評価の方法・基準 | ①講義での発言・応答(10%)
②課題の提出内容・体裁(20%) ③チームへの参加・貢献(40%) ④企画・提案の内容・表現(30%) |
---|---|
教科書・参考書 | 無し
※必要に応じて講義資料を配布します。 ※リクエストに応じて参考図書を紹介します。 |
履修条件 | 無し |